top

サイト内検索

金利とは

【金利の意味】
「金利」とは、お金を一定期間貸し借りするときにかかる費用のことです。
具体的に言うと、お店の運転資金のために100万円必要な人が、100万円持っている人あるいは銀行などの金融機関に対し、「100万円貸してほしい」とお願いした場合、通常ただで100万円を借りれるわけではなく、借りることへの対価を支払う必要があります。これが金利(この場合は利子)であり、借入したいお金の需要と供給の状況によって増減します。仮にその100万円を借りたい人が大勢いれば、高い金利を払ってでも借りたい人がいるため、金利は上昇することになります。逆にその100万円を必要とする人が少なければ、金利は低くなるということです。

また、借入ではなく、銀行に預金する時のことを考えると、金利(この場合は利息)は預金金額に対して支払われる年間利息の割合のことであり、単年の利息額をパーセンテージで示したものになります。銀行は、顧客から預かったお金を、企業への貸し付けや国債で運用して収益を得て、その運用収益の中から、顧客へ利息を支払っています。
一方、同じような言葉で「利回り」がありますが、利回りとは、金融商品における投資金額に対する1年あたりの運用収益の割合のことであり、お金がどれだけ増えたかを示すものです。

【複利とは】
利子に利子がつくことです。例えば、元金が100万円あり、この100万円を金利2%(年利)で1年間預金したとすると、1年後には102万円になります。この増えた2万円は元金に対してついた利息になりますが、この2万円も含めて再び金利2%で1年間預けると、1年後には104万円となるのではなく、104万400円となります。この400円は、利息である2万円についた利息です。このように、利息にもまた利息がつくことを、「複利」といいます。 逆に、年利2%で100万円を借りた場合、1年後に返済しなければ、借金100万円に利子がつくことになり、さらにその1年後にも返済できない場合には、利子のついた借金に利子(複利)がつくことになり、複利で借金が膨らんでいくとになります。つまり雪だるま式に借金が増えていくというわけです。

【金利の変動】
上述の【金利の意味】で触れましたが、金利は、主に資金の需要と供給のバランスで決まります。この需要と供給が変化する要因には主として景気・物価・為替相場が挙げられます。

・「景気」による金利変化
景気が良くなると、消費者の購買意欲が増し、個人消費が増大します。そうすると、企業は製品を多く生産し設備に投資する意欲が増加していきます。そのため、一般的に資金需要が高まっていくため、金利が上がっていきます。逆に、不景気とともに個人消費が減退すれば、企業は製品の生産を控えるため、資金需要が低下し、金利は下がっていきます。

・「物価」による金利変化
物価の上昇が起こるときは、お金の価値が下がっている状態であると言え、一般的には購買意欲が高まると考えられます。そのため、資金需要が高まる一方で貯蓄など資金の供給は減り、金利は上がっていきます。金融政策も一般に物価上昇時には引き締めに動きます(「つくられたお金はどのように流通するのか?」参照)。逆に、消費者が購買行動を控え、物価が下落していき、デフレ状態になると、金利は下がっていきます。

・「為替相場」による金利変化
例えば、円安ドル高だと、ドルで預金や資産運用をする人が増加ていく一方で、円建ての預金の解約や金融商品の売却が増加すれば、円の資金供給は減少するので、円金利は上昇していきます。



■更なる学び情報の紹介

本サイトで紹介した様々な雑学から一歩深掘りして知識を習得できる教材を紹介します。気軽にどこでも学べるオンラインの講義がおすすめです。一般教養として学びたい方やファイナンス系の資格取得を考えている方まで、目的に応じた多様な講座がネットで学ぶことができます。

(一般教養向け講座)
確定申告や資産運用など生活に身近なお金に関する知識や経理の初歩を学ぶことができる教材です。

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」 効率的なお金の貯め方や、資産運用をする上で必ず知っておきたい基本的な考え方から、投資信託・株式投資・不動産投資に関する知識まで資産運用に関するオンラインセミナーです。3時間半の講義で1000円ですが、現在無料となっていますので、資産運用は気になるけど、どうやっていいか分からない人にお勧めです。
1回1000円から!オンライン講座が充実の【ストアカ】 初学者でもわかりやすく基礎から学べる入門講座から、キャッシュフローや財務諸表の分析など、仕事に役立つ経理・財務・税務・管理会計の知識まで200を超える会計・ファイナンスに関するオンライン講座があります。1回1000円から学べます。
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant's library】 実務で重要となるExcelの基礎を学べる講座や日々の経理の仕事のポイントを学べる実務系の講座から日商簿記3,2級の対策講座まで、主に経理・財務の初心者向けの教材が中心です。各講座とも講義動画とワークの付いたテキストが教材の中心です。単体の講義で1万円台で受講可能です。
いつの時代にも求められる税務知識や日商簿記3,2級など経理に役立つ100講座が学べる動画サイト 経理の仕事に役立つ動画の講座が100以上用意されています。講座は簿記の勉強をしたことがない経理初心者や会社で簡単な日常経理業務を一人で処理出来るようになりたい方から、中小規模の企業の月次決算業務を任される力を習得したい方まで3つのレベルに分けられているので、初学者から無理なく学ぶことができます。1つの講座から受講可能で、費用は1,000円から20,000円程度まで内容により様々です。

(資格取得向け講座)
本格的に学ぶなら、ライフプランの設計を行うお金の専門家であるファイナンシャルプランナーや簿記の資格取得を目指せます。

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】 日商簿記3級講座、ファイナンシャルプランナー3級向けの講座があります。教材は資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーと演習問題付きのテキストが中心です。スマホでどこでも講義が見れることに加え、1講義は10分程度なので、隙間時間に勉強がしやすいのも特徴です。費用は月額980円で業界最安値のレベルです。資格の通信講座に躊躇している方でもお試しの感覚で取り組みやすくなっています。
資格対策ドットコム 金融系資格やビジネススキルや銀行・証券・保険の業務知識に関するeラーニング教材です。資格対策講座として、ファイナンシャルプランナー技能士、簿記3級検定などが用意されています。教材は講義動画と学習テキスト、演習問題が中心です。講座により異なりますが、2,000円~10,000円程度で受講可能でで、手軽に受講できる金額に設定されています。
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座 テキストベースの教材に加え、動画講義や課題の添削まで用意されています。6カ月ほどの学習期間が標準的です。費用は一括だと64,740円です。なお、この講座は、日本FP協会の認定講座であるため、当講座指定の課題を提出し、合格すれば「2級FP技能検定」の受検資格が得られますのでお勧めです。この他に簿記2,3級の講座もあります。