逆打ち四国霊場108ケ所巡拝道中記

  武力で平和は創れない  よみがえれ9条!

         目次

まえがき

道中記
     第1回(2006/11/5〜14)

 1  霊山寺から卯辰越え引田へ

 2日  引田から大窪寺まで

 3  別格番外大瀧寺を打つ

 4  長尾寺、志度寺を打つ

 5  八栗寺、屋島寺、一宮寺を打つ

第 6日  香西寺、根来寺、白峰寺を打つ

 7  国分寺、照院、郷照寺を打つ

 8  道隆寺、金倉寺、善通寺を打つ

 9  神野寺、甲山寺、曼荼羅寺、出釈迦寺を打つ

10  弥谷寺、海岸寺を打つ

第2回(2006/11・29〜12・17)

1  海岸寺から出発、三豊市まで

2日  本山寺、観音寺、神惠院、大興寺まで

第13  別格萩原寺を経て雲辺寺を踏破、白地温泉に投宿

4  別格箸蔵寺打ち戻り民宿岡田に投宿

第15  別格椿堂・仙龍寺、三角寺を打つ

第16日  別格延命寺を打ちBH・MISORAに投宿

17  前神寺、吉祥寺、宝寿寺を打ち香園寺に投宿

8  横峰寺を打ち榮旅館に投宿

9  別格生木地蔵・興隆寺、国分寺を経て仙遊寺に投宿

20  栄福寺、泰山寺、南光坊、延命寺を打つ

1  円明寺、太山寺を打つ

2日  石手寺、繁田寺、浄土寺を打ち、たかのこ温泉に投宿

第23  西林寺、別格文珠院、八坂寺、浄瑠璃寺を経て三坂峠を越える

4  大宝寺を打ち岩屋寺打ち戻り

第25  鴇田峠を越え大瀬の館に投宿

第26  別格十夜ケ橋をへて大洲ユースホステルに投宿

27  別格金山出石寺を打ち戻り

第28  明石寺を打って民宿みやこに投宿

29  佛木寺、龍光寺、別格龍光院を打ち宇和島で草鞋を脱ぐ

     第3回目(2007/1・11〜30)


第30日  龍光院で遍路姿に着替え津島町まで

第31日  津島町から愛南町(旧御荘町)まで

第32日  観自在寺、延光寺を打つ

第33日  宿毛、月山神社経由のルートを採り、ベルリーフ大月に投宿

第34日  大月町から竜串まで

第35日  民宿竜串苑から民宿足摺八扇まで

第36日  金剛福寺を打ち民宿久百々に投宿

第37日  四万十川を渡り、ネストウエストガーデン土佐に投宿

第38日  土佐入野から佐賀温泉まで

第39日  岩本寺を打ち土佐久礼大谷旅館へ

第40日  別格大善寺を打ち横浪ルート、民宿みっちゃんに投宿

第41日  青龍寺、清瀧寺を打ち土佐市白石屋旅館に投宿

第42日  種間寺、雪蹊寺、禅師旨峰寺、竹林寺を打ち、サンピア高知に投宿

第43日  善楽寺、国分寺、大日寺を打ち高知黒潮ホテルに投宿

第44日  香南町から安芸市へ、BH弁長に投宿

第45日  神峰寺を打ち、ホテルなはりに投宿

第46日  金剛頂寺、津照寺を打ちうまめの木に投宿

第47日  最御崎寺を打ち、ロッジおざきに投宿

第48日  道の駅宍喰温泉に投宿

第49日  別格鯖大師を打ち帰宅

    
 第4回目(2007/3・13〜24)

第50日  JR鯖瀬駅から薬王寺・薬師会館へ

第51日  平等寺を打ち坂口屋に投宿

第52日  太龍寺、鶴林寺を打ち民宿かえでに投宿

第53日  別格番外慈眼寺打戻り

第54日  星の岩屋を経て立江寺を打ち鮒の里に投宿

第55日  恩山寺を打ち徳島市内旅館大鶴に投宿

第56日  17番井戸寺から13番大日寺まで民宿花に投宿

第57日  別格番外童学寺を打ち植村旅館に投宿

第58日  焼山寺、藤井寺を打ちさくら旅館に投宿

第59日  10番切幡寺から6番安楽寺まで

第60日  別格番外大山寺、地蔵寺、大日寺を打ち道しるべに投宿

第61日  金泉時、極楽寺を打ち霊山寺に結願のお礼と報告

遍路の総括
遍路の総括
まだまだ憲法9条を諦めてはならない

データ

出逢ったお遍路さんたち

泊まったお宿

頂いたお接待

参詣したお寺

遍路みち雑感

要した費用と歩数


寄稿文
市民の意見30の会・東京ニュースNO.99 (2006・12・1)
市民の意見30の会・東京ニュースNO.100(2007・2・1)
市民の意見NO.102 (2007.6.1)

まえがき

 この2年間、市民意見広告運動を手伝ってきた。この種の運動に室内整理事務は欠かせないが、運動の最前線は実際にちらしを配り、説得し、募金を勧誘し、最終的目的は非武装・不戦の憲法を変えさせないところにある。書を捨てて町に出ようと呼びかけた作家がいた。ここでちょっとお暇を貰って、わらじを履いてみようと思い立ったのが、今回の九条実現遍路である。

 賛同呼びかけちらし100枚、非武装パンフ5部、九条実現シール、殺すなシール、特製収め札など九条実現グッズをリュックに詰め、10年前に50日かけて廻った遍路道を、今回は逆打ちで、別格番外20ケ所をふくめて廻ることとした。

 もともと遍路は仏に帰依し、自然の中で自己を見つめなおす修行である。遍路の名を借りて改憲反対のキャンペーンを張ることは遍路としては邪道かもしれない。しかし骨髄バンクキャンペーンのツール・ド・空海と云うのもあったし、空海の道ウオークというイベントもあった。もともと空海も悩める衆生を救うため廻られたとするならば、この日本がおかしい道に迷い込もうとしている今こそ遍路することが求められているのではないか。

 注意しなければならないのは、改憲反対を優先させ、祈りの行為が疎かになることである。従来にもまして戒律を守り、礼拝のマナーに徹することが肝要と思われる。南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。

ホームページへ          目次へ

第1日(11月5日〈日〉)

一冊の本

 今回の遍路は或る一冊の本を届けることから始まった。

ある日、市中央図書館の前を通りかかったところ「ご自由にお持ち帰り下さい」と貼り出された青空市が開かれていた。何気なく手に取った一冊の本、表紙の軍服姿の外人が、私を見つめていたからだ。ドイツ語の分からない私にはどんな本か分からない。ペラペラとめくると、どうやら第1次大戦のドイツ人俘虜収容所の生活記録らしい。かって四国遍路1番札所霊山寺の近くに収容所(注)があり、今はドイツ舘が建っていることは知っていた。「ワタシヲツレテカエッテクダサイ」とその写真は訴えているようだった。近く遍路に出ようとしている私の目に止まったのも何かに因縁かもしれない。本の内容からして当館の蔵書に既に存在することは明らかだ。いくばくかの喜捨をし、貰い受け、届けることにした。 ドイツ舘の受付の女性に、直属の上司に渡してほしい旨言い残して遍路の一歩を踏み出した。

 後日、田村一郎館長から丁重な礼状が届いた。ヴェルツブルグでの資料展のカタログの由、「1部しかなかったので助かります」と書き添えられていた。

 (注〉坂東収容所は松江豊寿所長の理解のもと、交響楽団もあったほどの独立したコロニーを形成し、生活技術などで地元住民との交流があったことで知られる。軍人は職業軍人は少なく、徴用された市井の職人だったことが幸いしたらしい。表紙の軍人はここで写真屋をやっていた人。

卯辰越え大麻神社で 

 結願寺までの逆コースは卯辰峠越えを選んだ。今では殆ど人が通らない。地図の上では“未舗装車通行不可”となっているが、海釣りに行く地元の人は近道として重宝している山道を延々と歩いた。1台の車が止まり、お茶のペットボトルのお接待を受けた。お接待第1号である。
 讃岐側からの大坂峠への遍路道は素晴らしい。一昔前は讃岐と阿波の物流の動脈として牛馬も通った道で、途中には茶屋もあったらしい。石が張り詰められているところもある。標高380メートルの讃岐山脈越えは人も牛馬も大変な難所であったことに間違いない。

モーテル泊

山を越え、携帯の圏外が外れたところで宿泊の予約を入れた。ホテル引田である。電話の声は「こちらはラブホテルですけどいいですか」と。次の旅館まではかなりの距離がある。迷わず「いいですよ、お願いします」と返事する。着いてみるとモーテルである。車庫の上が部屋になっている。近くの街道筋に活き魚料理店やうどん屋があり食事に事欠かない。宿泊料前払い、遍路特別価格4,000円(通常6,000円)と云うのも四国らしい。私のほかには宿泊客はなかったようだ。
ホームページへ          
目次へ

第2日(11月6日〈月〉)


久米通賢の生家付近で砂糖の搾り機 

 モーテル出発7:15。近くに日本のエジソンこと久米通賢の生家と墓があるという地で一服しようとしていたところ老婦人が話しに来られた。「近頃は若い人がようけ回りよるのお、どこからら来なさったん」と云うところから話は弾み、若い奥さん方も寄って来た。ここぞとばかり何故遍路に出たか一席ぶつ。私が徳島で空襲にあった話から戦争はいかんと言うことで同意。話をブギの女王笠置シズ子に向けると「生まれたのはちょっとむこうだけど、引田に子―オに来てな(養女に来ての意)などと色々話してくださる。話し好きのおばあさんで30分も話しただろうか。私が74歳だと言うともっと若いつもりで話していたと嬉しいことをおっしゃる。元気をもらって出発。

出会った歩き遍路は5人

 もう何回か廻っていると思われる歩き遍路、若いのに謙虚さに欠けるところがあり、まだ悟りを得ていないなと感じながら、これからの行程を尋ねる。今からなら、88番の大窪寺まで行けるし、行くべきだ。白鳥温泉の予約はキャンセルしなさいという。控えめな計画を立てていたが思い直してピッチを上げて歩くことにする。88番そばの民宿八十窪は団体で一杯だと言う。さらに先の旅館竹屋敷に予約を入れる。この日長い距離を歩けたことは自信につながり、その後の計画を大幅にアップすることになった。謙虚さに欠ける歩き遍路某に感謝。
ホームページへ             目次へ

3日(117日〈火〉)

別格番外20番大瀧寺を打つ 途中で見かけた力石の碑

 今日は今回の正念場とも言うべき大瀧寺を打つ。6時出発。宿の女将がお弁当を作ってくださる。山の気候のせいか小雨、風が強い。私にとっては初めての道。遍路道をとれば何とか今日中に帰れると踏んだが自信がない。

歩き始めて間もなく1台の車が止まった。自分も宗教家の端くれ、さぬきのHと名乗る男が降りてきて1分間時間をくれという。「色々の遍路がいる。遍路バカもいる。お前は真面目だ、真面目すぎる。・・・」結局何が言いたいのかよくわからなかったが、山間部を自ら受け持ったという新聞配達の人で、お接待で朝日新聞を1部頂いた。トップに教育基本法改正案可決の見通しとある。

1時間ぐらい歩いたところでまた車が止まった。若者が降りてきて「徳島方面に行くのだったら乗っていかないかとオヤジが言っている」と。ありがたく好意に甘えることとした(徒歩換算1時間半分の短縮、車ナンバー徳島300・30−31、ありがとう)。

 夏子ダムで降ろしてもらい遍路道を探したが見当たらない。ままよと車道を延々と歩く。片道6キロのつもりが15キロだ。往復を考えると絶望的だ。しかし歩くより手がない。寺の住職さんの話しでは「別格番外ともなれば、歩く人は殆どなく、遍路道は荒れている。昨日のように暑いとまだマムシが出る、出会い頭にイノシシとぶつかっても、責任が持てない(携帯は圏外)。と云うわけで遍路道の入口はわざと分かりにくくなっていると見た。そういえば鉄砲の音が時々こだまする。道に札がぶら下がっているので遍路道かと近づいてみると「罠アリ」と書かれていたりする。

 もう一つの問題。遠いので早起きして挑む。どうしても排便を中途半端に済ませて出発となる。寺は標高910メートルの高所に在り、水がない。目下大きな水槽設置のための募金活動をしておられる。私もお世話になった。計画成就を願って止まない。

 夏子ダムの売店で、近くの人が作ったというちらし寿司など食べながら、今朝ほど貰った新聞で教育基本法改正案が可決の見通しであることを知ったので、教育基本法が改正されるとどうなるかを話題にした(中年のご婦人は反応がなかったが、私より年配のご婦人はしきりにうなずいて聞いてくれた)。

宿到着は5時半。もしあの車のお接待がなければどうなっているか思うとぞっとする。これもお大師さんのお助けか。ちなみに歩行計の数字は 58,543歩。これがわたしの限界と悟った。
               旅館竹屋敷の夕刻
ホームページへ            目次へ

4目(118日〈水〉)

 88箇所ルートを逆に歩く。さすが結願寺が近くなり、出会う歩き遍路の数も急激に増えた気がする。今日一日で10数人に会っただろうか。車道で出会った若者は女体山越えをしなかったことに悔いを感じている様子が見えたり、42日目と云う若い女性は登りには自信があるが、降りは自信がないので、車道を行くことにしたと日焼けした顔で話してくれた。逆打ちの悲しさ、遍路道の入口を見落とし延々と車道を歩いた。

 へんろ交流舘では何故遍路に出たかを話し、色々な遍路があってもいいのではないかと、納め札とちらしを渡したら150円のお接待を頂いた。

 87番を経て86番志度寺を打つ。納経の僧によれば、この寺は海を背にしている。海を彼岸と見立てている。志度寺は昔は死渡寺と書いたらしい。彼岸に渡る意味があった。そこの壁画にも閻魔堂が書かれている。彼岸に渡る際閻魔さんの前は必ず通らなければならない。その中で寺再興の志を抱いた人を閻魔さんが敢えてこの世に戻し、その結果この寺があると言われている。今は納経所も忙しく、こうして寺の由来を話してくれる人も少なくなった。藤原不比等と海女の物語、伝説の寺である。 五重の塔は美しく、瀬戸の海はあくまでも穏やかに静かであった。

 宿は“たいや旅館”に取った。「食事は出来ませんがいいですか」の電話に「OKです」と返事しておいた。近くに“金子や”という別の旅館?経営の食堂があり、事足りた。老齢で食事の世話が出来なくなったと話されたので、跡取りの方はいませんか?と聞いたら、いないと言うことだった。料金は素泊まり3,000だった。後日、善通寺宿坊でいっしょになった若い女性に志度の宿泊情報を提供したところ、「素泊まり3,000円は魅力じゃん、そこにしよう」と目を輝かした。人の思いは区々である。
ホームページへ          目次へ

5日目〈119日〈木〉)

八栗寺を打つ

 八栗寺裏参道を登る。急坂の途中で2匹の愛犬の散歩の某氏と立ち話をした。日本のアメリカ占領は成功例として受け止めていたのが印象的であった。白内障が進んでと言いながら、ちらしを受けとってくれた。犬の名前はマル、ハナといい、賢そうな犬だった。
 門前によもぎ餅屋があった。10年前にも在ったと記憶している。1100円。「10年間変えないのはシンドイよ」と出来立ての餅で餡を包んでくれた。

 しばらく行くと「北九州の戦闘で死亡」と刻んだ墓があった。近くの人にこの表現は変わっていますねと話しかけたところ、私はこの墓の人を知らないのだけれど、北九州で爆撃に遭った人らしいと話してくれた。私も徳島で空襲にあったが、同じ日に高松も空襲で焼けましたよねと話したら、この山から高松の方の空が真っ赤になっているのが見えたと返事が返ってきた。空襲も立派な戦闘である。

 続いて屋島寺を打つ。誘われて入った食堂は、近くの作業場工事入の賄いを請け負っている店で、家庭料理であった。なぜ遍路に廻っているかと、おばあさんの背負ったお孫さんを戦場にやらないためですと頭を撫でたら、この子が兵隊にとられることは断じてあってはならないと真剣な眼差しで同意してくれた。
   屋島寺から瀬戸内海を臨む

 屋島寺のだらだら坂を下っていると一人の歩き遍路に会った。何故遍路に出たかを問わず語りに話したところ、憲法9条を変えてはならないのは「当然ですよ」と云う答えが返ってきた。今回の遍路で初めて出会う賛同の意思表示である。高知のK氏である。嬉しくなって9条実現のシールを渡した。(後日仙遊寺宿坊で再会することとなる)

 今日最後の一宮寺を打つ。納経を終えた若者が3人談笑していた。時間的に先を急ぐ時間でないと見て若者とゆっくりと話し合ってみたいと思った。Aは終始和やかな顔で私の話にうなずいていた。Bはそーと姿を消した。Cは「私は武力は必要だと思っています。核も持つべきだと思っています。チベットは武力を持たなかったために中国に侵略されました。北朝鮮と言う国がありますからね。9条は変えてなくはいけないと思います。しかし、私は兵隊に行きません。行きたくないです。」

どうも支離滅裂な他人事になってしまう。本人は得意顔でとうとうと話すのだが。こんなとこが若者の本音かと。

 最近湧いたと言う天然温泉きららに宿を取った。温泉棟と宿泊棟が別棟になっており、お湯は豊富だった。食堂で歩き遍路の3人、お酒の好きなKさん、谷啓似のGさん、若い修行僧Sさんとへんろ話に花が咲いた。
ホームページへ          目次へ

第6日目(11月10日〈金〉)

へんろ休憩所にて

 6:45きらら温泉出発。別格番外香西寺に向う。途中予期しないへんろ休憩所があった。この7月開設されたばかりだと言う。遍路地図にも載っていない。遍路にゆかりのK一族の者だといい、兄弟3人が交替で務めているということだった。玄関入ったばかりのところに最新式のトイレがあり、遍路のニーズをよく理解した人の設計である。訪れた遍路の都道府県別人数など詳細なデータがとられ、休憩所を開設したことが楽しくてしようがないといった風情である。所望されて私も特製の納め札、木版般若心経を提供したところ、早速備え付けのノートに、撮ってくれた顔写真とともに貼ってくれ、一筆感想を書けという。

 納め札から当然遍路の目的には言及せざるを得ない。K氏はわたしの話に耳を傾け、自分は自民党の宮沢氏の流れを汲む立場にあり、平和憲法を変える必要ないという立場だがと前置きして、この問題も“奥が深い”という。この言葉の意味は政治の世界は一筋縄ではいかない世界だと言うことらしい。「北朝鮮がテポドンを発射したと言うがだれも見たものはない。証拠もない。テポドンで騒いでいるうちに重要な法案が通ってしまった。核は持つべきでないと思うが、今持つということは技術の向上競争になり、とんでもない方向に向ってしまう恐れがあるからだ。」など。憲法問題の奥が深いと強調される意味をいまひとつ聞きそびれた気持ちだったが、非武装パンフを受け取ってもらい、約1時間近くの雑談の後、香西寺に向った。

 82番根来寺から81番白峰寺へ山道を縦走する。途中善通寺の自衛隊の基地と思われる一画がありくすんだ色の戦車が並んでいた。また、ところどころに旧“陸軍用地”の石柱が見られる。一昔前までは善通寺師団の要塞地として遍路の通行もままならなかったのではないかと想像する。

 宿は“坂出かんぽの宿”をとった。瀬戸大橋一望の温泉宿。前回の遍路で気に入ったところだ。へんろ特別価格1泊8,000円、洗濯・乾燥機完備と云うのが嬉しい。
ホームページへ          目次へ

第7日目(11月11日〈土〉)

若者達が開設した食堂にて

 今日は少しゆっくりと9:30出発。初めての雨である。国分寺にからの道と車道が交差するところの道標に誤りがある。白峰寺へ4.2キロ、十九丁へ1.9キロというのはどうみてもおかしい。現に岩手のSさんはこの道標を見て、車道が近いと判断して歩き出し、わたしと出会ったのだ。
 80番国分寺の門前の“へんろ昼食500円”にひかれて店に入った。
  国分寺跡 
 店内はこの店が出来るまでの若者達のスナップ写真が展示されていた。客の中には同志と見られる若者達が見られ、活気があった。食事は手作りの惣菜で美味しかった。この若者達を戦場に送ってはならないのだとの思いがこみ上げてきて、いきおい、なぜ遍路に出ているかの説明に熱が入った。ちらし数枚のほか、非武装パンフ、9条実現シール、殺すなシールなどを置いて店を後にした。店を出る際「召し上がってくださいと甘酒の缶を頂いた。今回の遍路で最高の至福を感じたひとときであった。

 意見30の会ニュース原稿はどうなっているか電話す。北原さんから12月号は締め切った。後は2月号ですという返事を受けとる。そうかとのんびりかまえる。雨は一段と激しく、途中で買ったポンチョは役に立つ。

 79番高照院を経て、八十場の水でトコロテンを食す。店の娘さんと話し込んでいると、宿の予約はなるべく早くしなさいとたしなめられる。食事なしで坂出駅前旅館“松の下”を予約する(近くの“梅の屋旅館”は廃業したとのことだった。また、白鳥温泉近くの“かじか荘”も廃業していた。遍路案内書の更新もなかなか難しいものだと思う)。坂出駅前サテイというビルには食堂街があった。坂出の大都会が携帯フォーマの圏外であったのは意外であった。
ホームページへ           目次へ

第8日目(11月12日〈日〉)

うどん屋での一幕

 8:15、旅館“松の下”を出発。丸亀城を左に見て、坦々とと車道を歩く。
              丸亀城遠望

79番道隆寺の手前1.5キロと云うところで、のぼりが一杯建ったうどん屋があった。まだ讃岐うどんらしきうどんを食べていない。一休みして行こうと立ち寄った。

玄関には無言舘のポスター(丸亀美術館で開催)が貼ってあるではないか。若い人が働いている。食べ終わって一息入れていると、客の一人がお話しをしてもいいですかと席に来られた。私の遍路の弁を一席話したところ、「自分も日本は悪い方向に向っていると思う」と、さかんに今の若い親の子供に対する教育がなっていないことと強調された。大筋で意気投合し、彼の注文が運ばれたところで握手をして別れた。奥さんとごいっしょで来ておられ、歳は70歳ということだった。周辺で我々の会話を聞いていた若者や店のレジの方に、ちらし数枚と非武装パンフなどを渡して店を後にした。ここでも「店長からです」と言ってレジの女性から麦茶ボトルのお接待を頂いた。間もなく金倉寺というところの公園で一服していると、地元とも旅人とも知れない老
       乃木将軍妻返しの松
婦人が近づいてきた。私もお参りは好きだと言う話から、近頃はヘンな遍路も多いという。大阪の遍路は「四国は金になる。と豪語し錦の納め札を1枚1万円で売りつける遍路がいる」という話だった。どうやらこの婦人はこのことを遍路に伝えるのが自分の使命と考えて徘徊しているように見えた。色々の人がいるものだ。

今日は善通寺宿坊に宿を取った。受付は美しい尼さん。洗濯・乾燥機使用無料、食事にアルコールなし、朝6時から勤行の宿坊である。広い風呂でのんびりしていると、琴欧州に似た外人さんが入ってきた。後ほど、食堂で隣り合わせになるのだが、シアトル在住のアメリカ人Sで、四国遍路をするために来日したと言う変
         弘法大師誕生の寺善通寺
わり種、日本語はなかなか達者である。なぜ遍路かという肝心のことを聞き漏らしたのは残念だった。

新聞で宇井純氏の訃報を知った。自分のサラリーマン生活よりも、氏の主宰する公害原論のテープ起こしにエネルギーを注ぎ、東大で夜門限後、垣根を乗り越え出入りしたあの頃がなつかしい。ピースボートでもご一緒したし、武蔵野市長戦でも謦咳に触れた。謹んで冥福を祈る次第である
ホームページへ          目次へ

第9日目(11月13日〈月〉)

満濃池捨身ケ嶽禅定

 別格番外満濃池の神野寺を打つ。距離的に全行程歩きは難しく、番外の場合殆ど歩き遍路に出会わないこともあって、電車を利用することとした。琴平で乗り換え、阿波池田行き1両編成の電車に乗る。出発時乗客は私を入れて2名、次の駅で私は降りたので、後は某氏の貸切だ。

 満濃池は大きい。多摩湖を凌ぐとも劣らない大きさである。弘法大師が異例のスピードで完成させたと伝えられている。数ある香川県のため池の中で最大と聞いている。

 帰りの電車の時刻に合わせて一生懸命に歩いていると、1台の軽トラックが待っている。何事かと思うと80近いと思われる老人が「ぜひ乗ってくれ」と言う。納め札の束を見せ怪しい者ではないという。自分は用がないのでこうしてお遍路さんと運転席で話をして遊んでいるというのだ。歩けば十分電車に間に合う時刻だったし、丁重に断るのだがなかなか許してくれない。ままよと乗せてもらうことにしたのだが、自分なら止まると思う黄信号も突っ走り、赤の信号横断の無謀運転である。信号無視で19千円の税金を払ったばかりだと言う。身の上話やらを話しているうちに再び善通寺をお参りすることになった。昼時だったので一緒に食事でもと誘ってのだが、手を振って自ら離れていってしまった。たかっているのではないと言う矜持であろう。番号は香川41−945.

 今夜の宿門先屋(もんさきや)に2時到着。これから出釈迦寺を打って後、奥の院捨身ケ嶽禅定に挑戦である。弘法大師が7歳の時修行で嶽から身を投じた時釈迦と天女が空中で受け止め、いのちを救ったという伝説の聖地である。本堂に到着してから更に岩場を鎖につかまり登るのである。仏像が安置され、遥か瀬戸内海まで見渡せる絶景の地で、大声で般若心経を唱えた。

 評判どおり門先屋は気持ちのいい宿であった。
ホームページへ          目次へ

第10日目(11月14日〈火〉)

海岸寺まで打ち帰京

 門先屋出発8:00、71番弥谷寺に向う。途中、遍路道標を丹念に調べておられる千葉の小澤さんに会った。「中司茂兵衛?という人が立てた道標が全部で 287?あると言われており、そのうち約200は記録したり写真に撮った。今調べておかないと風化して分からなくなる。」と石柱を手でなぞっておられた。奇特な方もおられるものだと感心した。

 弥谷寺は津軽の恐れ山、臼杵の石仏と並んで日本3大霊地の一つである。弘法大師が幼少期に学問された獅子の岩屋に立ってみると荘厳な気分になる。

 弥谷寺門前の俳句茶屋は健在であった。ただ、近くに天然いやだに温泉が出来たため、予約の人しか泊めていないと言うことだった。人気のあったあのご婦人のあとを弟さんが継いでおられるようであった。

 海岸寺への道を尋ねたがだれも車道しか教えてくれない。遠廻りを承知で車道を遠ることにした。案の定トラックの排気ガスで快適には程遠かった。なにぶんにも帰りの電車の時刻のこともあり山の中で迷ってはおられない事情があったからだ。今度この後を継いで廻る時は遍路道をたどる予定である。
     海岸寺産井

 瀬戸大橋をはじめて渡った。瀬戸大橋からの景色は眺めたものの、意見30の会から遍路の道中記を書けとの急なる注文があり、車中で書きなぐり推敲の時間もなく岡山駅コンビニからFAXで送った。かくして第1回区切り打ち遍路の旅は終わった。このたびの九条実現遍路は果たして遍路の邪道か、じっくりと考えてみたい。

ホームページへ          目次へ

第11日目(11月29日〈水〉)
                             

 九条実現遍路と仏の心との接点は未だ見つかっていないが、祈りに手抜きせず、あくまで自然体で廻ることに心がけよう。おのずから道は開けると思う。
 前回の終点海岸寺から始める。新幹線で岡山、瀬戸大橋経由、多度津で各駅停車に乗り換える。電車を待っている時、一人のご婦人が話しかけて来た。私がリュックにつけていた、へんろ道保存会のバッジと九条実現のバッジを見てのことだった。第1声は「”へんろ九条の会”が出来たのですか」だった。自分は神戸で震災に遭い、今は粟島に住んでいるというMさん。最近島にも九条の会ができ私も入っている。しかし、もともと香川県は保守の強いところだという。別れに際しお互いにがんばりましょうと、手を差し伸べられ握手して別れた。幸先の予見。
 海岸寺から弥谷寺までのへんろ道は荒れていたが分からない道ではなかった。要所要所に石仏が顔を出し、へんろ道らしい風情溢れる道だった。が、如何せんしょっぱなからの登り道は体にこたえた。
 弥谷寺から少し行った所で尾道のK氏に会った。菅笠はボロボロ、廻り続けて7ヶ月、4周目だという。問わず語りに分かったことは自分は「母を捨てた」ため郷里にはコワくて帰れない身、廻るより仕方がないと。私は言った。お大師さんが救ってくれると思ったら大間違い、お母さんの手を握ってすみませんでしたと謝ることしかないのでは、そうしなさいと、先輩面。彼はS27年生まれ、憲法については「押し付けらられたと云う人もいるが、日本人ではあんな憲法をよう作らなかったでしょう。あれがなければとっくの昔戦争をしていたでしょうと、私のへんろに理解を示してくれた。が、彼の頭の中は今晩何処で野宿するかで一杯のようであった。

ホームページへ         目次へ

第12日目(11月30日〈木〉)
                    太山寺本堂は耐震対策のため工事中
 本山寺までの道中歩きへんろに3〜4人会う。門前では托鉢の遍路。
 観音寺境内の梧桐庵の若い店員と憲法談義、店にかかっていた「一期一会」の額が話のきっかけ(わたしの納め札に書いてある)。

         神惠院のモダンな本堂
あなたの恋人が兵隊に行くことになったらどうするのと。反応はいまいちだった。その後山上から見える寛永通宝の砂絵を見学。どこからともなく顕れたF氏の説明は尽きることがない。瀬戸内海の対岸の地名からカメラの位置まで。どうやら説明のボランテイアを買って出ている人らしい。世の中には殊勝な人もいるものだ。
           寛永通宝の砂絵
 椿堂に宿の予約を入れると現在はやっていないとの返事。民宿岡田に予約を入れる。雲辺寺越えの拠点は限られるから早めの宿確保が必要なのだ。この辺はリピーターの強み。

ホームページへ         目次へ


第13日目(12月1日〈金〉)
          歩いて登った証明写真
 今日は雲辺寺越え。雲辺寺は札所中一番高い標高910m。ロープウエイ山麓駅から頂上まで標高差670m、距離にして4,2キロ、3〜4時間を見込んでいたが、2時間で踏破。我が心臓の強さに自信を持つ。雲辺寺ケ原からは山麓の平野一望、かって陸軍大演習の際、陛下の御座所が設けられたとの話も納得がいく。時代が後戻りすることのないことを望む。途中、みかん農家の婦人から収穫中のみかんのお接待を受ける。
 山麓駅の土産店の主人は自分もへんろ案内地図を持っているが、古い版なので周辺の道を写したいとのことで貸してあげる。お礼に芋菓子のお接待。
 今夜の宿は白地温泉の小西旅館。着いてから知ったのだが、かって林芙美子が一時滞在して、執筆した宿という。「旅人」、「めかくし鳳凰」など。旅人はS16年「文芸」8月号に発表、主人公加納津助は宿の主人小西悦助がモデル。めかくし鳳凰」はS25年の「人間」3月号に発表。主人公”さつきじいさん”こと堅吉も悦助がモデルとのこと。林芙美子ゆかりの宿が売りで、関係資料がずらりと並べられているが、建物は老朽化し温泉も決して綺麗とは言いがたい。

ホームページへ         目次へ


第14日目(12月2日〈土〉)
                        
 朝から一日中雨、途中霰も。霰が笠を叩く音のすごいこと。初めての経験。
箸蔵寺は名古刹と言うにふさわしい。建物の配置等もさることながら、感心したのは建物の彫刻が素晴らしいこと。職人(左甚五郎の弟子とか)が3代に渉って作り上げたと言う。
                              
 ロープウエイ駅前のうどんや「さぬきや」で、同じテーブルの客となった車で廻っている3人連れのご婦人達に、歩いて遍路をしている動機を披露(この3人とは後日山道で再会することとなる)。大阪からの人たちだった。
 小西旅館まで打ち戻って出発したところで老婦人から、のし袋に入れた1000円のお接待。雨装備の最中、納め札を渡さなかったことが悔やまれる。
 民宿岡田の看板が逆打ちには見えず、大分通り過ぎる。同宿は男性4人、女性1人、いずれも年配者だったこともあって、夕食の話題に憲法を出しそびれる。翌朝宿の主人から話題にすればよかったのに言われて反省する。

ホームページへ         目次へ


第15日目(12月3日〈日〉)
                       椿堂遠望
 9:00椿堂に到着。椿堂には前回車庫二階の通夜堂に泊めていただいた。その時の会話が忘れられない。住職はもちろん憶えておられないが。「少し遊んで行きませんか、あの椿の木を手入れしてほしいのだが、勿論シルバー人材センター並みの日当は払いますよ」「歩きへんろは最高の贅沢、金、健康、時間の三つが揃わねば・・・おうちのかたは喜んで遍路に出してくれましたか」など。件の椿も大きくなっていた。それだけに手入れもいちだんと難しくなっていた。あの時多少なりとも盆栽風に手入れをしておればとの感慨も湧く。ちなみにこの椿はお大師さんが病気封じに指した杖から芽をふいたとされる。もっとも今のは3代目と言うことだったが。
 仙龍寺までの間1295mの堀切トンネルがある。トンネルはへんろの最も苦手とするところである。仙龍寺から三角寺までのへんろ道は荒れており、ごく最近、ある遍路が遭難し、山中で一夜を明かし大騒ぎになったと言う話を民宿岡田で聞いていた。忠告に従って車みちを歩く。伊予三島の街中で車のお接待の申し出があったがお断りし、BHろんどん荘に着く。
    

ホームページへ         目次へ

第16日目(12月4日〈月〉)
                                 
 伊予三島、四国中央市の遍路道は旧国道の町並みで、庭木の手入れが行き届き気持ちが良い。
今回遍路の重要な予定である世界に稀な反戦の碑を訪ねる日である。その碑は四国中央市土居藤原部落の八坂神社境内にある。地元の人に神社の在りかを聞いたがよく知らない。車に手を上げて止めようものなら、遍路のヒッチハイクと間違われて逆にスピードを上げられる始末である。そうした中で近くのM氏が神社の見えるところまで案内し下さった。神社のすぐ近くの人に話題を振ると「何か書いてはいけないことが書いてあったらしいのお」という返事が返ってくる始末。
日清日露戦争の戦没者哀悼の碑で戦争をなくすためには”忠君愛国”の4字をなくす以外に道はないという趣旨の言葉が官憲の目にふれ、碑文が削り取られたのだ。荒畑寒村がこの碑の存在を知り、世界に類を見ない反戦の碑であると紹介したことから一躍有名になった。復刻された碑が隣に建っている。昼食、夕食の食堂でこの碑を話題にしたところ、東京の方がわざわざお見えになるような立派なものが近くにあるとは知らなかったと異口同音に答えた。

ホームページへ         目次へ

第17日目(12月5日〈火〉)
 BH・MISRAはラブホテルのすぐそばだったが、清潔なホテルだった。予約制で朝食のあることを部屋に入ってから知ったが、予約せず、街道筋の食堂でとることにした。これが正解だった。宿を出たところに食堂があった。”朝食”は和食で”モーニング”は洋食だった。コーヒー、みかんのほかお賽銭のお接待を受けた。お礼の納め札を渡しにいったところ、間新しい祭壇に手を合わせておられるところだった。聞くところによると、娘さんが49歳で亡くなったばかりと云うことだった。今晩は香園寺に宿を取る旨伝えたところ代わりに拝んできてくださいとご夫婦の納め札と更に1000円のお接待を頂いた。あいにく香園寺では朝の勤行がなかったので後で泊まった仙遊寺でお祈りをしてもらい、Aさんあてに祈祷のお札を送ってもらった。
 少し行ったところ萩生にへんろ休憩所があり、ノートが置いてあったので「逆打ち四国霊場108ヶ所巡拝、武力で平和を創れない、よみがえれ九条!と書き、署名した。
                      萩生庵
 しばらく行き地蔵原大師堂境内で昼食を取っていたところ、掃除をしておられた79歳のMさんから暑いお茶をご馳走になった。わざわざ自宅に帰ってコップをとって来られたらしい。しばし歓談。
 香園寺宿坊では今日の泊り客は私一人と聞いていたが、食堂では福岡出身の若いSさんと一緒になった。5時過ぎて宿泊を申し込んだと言う。例によって話題を憲法に向けたのだが、帰ってくる答えがちぐはぐなので、禁句ながら年齢を聞いてみた。17歳だという。ここまで何日かかったか聞くと「14日」という異常に早い答えが返ってきた。難所と言うところは殆ど自分の足で歩かず、車のお接待を受けまくったといって良いだろう。本来なら高校2年だが学校は休んでいると言う。お家の人は喜んで遍路に出してくれましたかと聞いたところ、かかりつけのカウンセラーが家の人を説得してくれたとのことであった。鬱の状態なのか一度たりとも笑顔は見せない。翌朝へんろ姿をみて「様になっているじゃない」とチョコレートをお接待したら、かすかに笑顔がこぼれた。その日から毎日札所では「Sさん元気になって」と祈った。もう結願しただろうか。
ホームページへ         目次へ

第18日目(12月6日〈水〉)
                       
 朝の勤行はなかった。住職が留守なのか、泊り客が少ないからか、おそらく前者であろう。
 横峰寺も難所の一つとして知られている。特に逆打ちは山道を延々と登る。そろそろ麓の民宿に泊まった人たちとすれ違うだろうと思ったとたん、美しい女性の一人遍路に出会った。観音様か吉祥天女か。続いて若い男性そしてまたしても若い女性の一人遍路、そして次に若い女性の二人連れ。こんな日も珍しい。
 寺に着き、更に星の森まで足を延ばし、金の鳥居越しに石槌山の峯を遠望す。登り降りとも遍路道は雨で荒れており、通行不能の箇所があった。
                            石槌の峯遠望
 宿は丹原の榮家旅館に取った。民宿の主人はかって遍路客を乗せたマイクロバスの運転手で、前回遍路の際、18番恩山寺で「うちのかあちゃんが遍路宿をやっているから泊まってやって」と声をかけられたことがあった。そのときは行程が合わず泊まらなかったが、今度は出来れば泊まろうと決めていた。その話をすると、その頃合から見て勤めの最後ごろで、直後に退職し年金生活に入ったとの事であった。奥さんは生まれたばかりのお孫さんの世話で賄いはご主人が切り盛りしておられた。
            
 愛媛県はみかんのみならず柿の産地でもある。西條柿、愛宕柿など無人販売所があちこちにあった。
ホームページへ         目次へ

第19日目(12月7日〈木〉)
 出発に際してよく憶えていてくださったと奥様から昼食のお弁当のお接待を受けた。今日は毎年墓参りに帰郷されるかたの予約が入っています。その方も武蔵野市吉祥寺在住です。或いは近くの方かもねなど別れを惜しみながら別格生木地蔵に向った。
 弘法大師一夜にして生木に刻んだとされる楠は枯れて老残の身を横たえている(写真)。次の興隆寺も別格札所。寺域建物ともに名古刹にふさわしいたたずまいである。紅葉の時はさぞかしと思わせる。鐘を撞き、参拝を済ませたが、納経所に大きな看板で「不在、納経は下の客殿寺社務所で受け付けています」という趣旨の看板がぶら下がっている。目下、寺に人はいないので麓の客殿寺が納経所になっているのかと勘違いし、山を降りたが、そんな寺は探しても見当たらない。結局客殿と彼らが呼んでいる建物が納経所になっていると言うことだった。再び山を登る気力なく、念珠などの郵送を依頼して次の札所仙遊寺に向った。逆打ちの悲しさと怒りで冷静さを欠き道に迷って遠回りし、仙遊寺に向う時はとっぷりと日が暮れ、山の遍路道は真っ暗な闇、こんなところに宿坊があるのかと、不安に怯えながら歩いた。
 同宿は高知のK、名古屋のS両氏との3人。食事の際、遍路の動機開陳に及んだ際、S氏がK氏に「あなたも屋島で遍路から延々と憲法の話を聴いたと言っていたね」と。K氏曰く「1時間ぐらい云々」。そこで小生「あなた高知の方?」「そうだ」「その遍路私ですよ。1時間はひどいな、せいぜい15分ぐらいですよ」と言ったいきさつがあって3人は見事に1本の糸でつがることになった。厨房の女性を含めてしばし憲法談義。彼女の話によると住職も平和については関心が深い由(翌朝住職の説教は「12月8日はどんな日か知っていますか、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開かれた日です。こともあろうに日本はこの日に戦争を始めてしまったのです」と云うところから始まった)。また厨房の女性Aちゃんは「昨晩あのチラシを読んだ。私も一口のるわ」と笑顔で送り出してくれた。今回の遍路行の手ごたえを感じた一日だった。
ホームページへ         目次へ

第20日目〈12月8日〈金〉)
                          
 この日も一日中雨、今治市内を歩く。途中南光坊から延命寺への道は大きな墓地のなかを通り抜ける。墓地には軍人墓地の一画があり大きな忠魂碑と軍人の石塔が林立している。戦死者に対し多額の弔慰金が支給されても本人はもうこの世に生存しない。せめて大きな墓石を立てるぐらいしかその死に報いることは出来なかった悲しい時代を象徴している。立派な墓碑は悲しい。不戦の思いを新たにする。
                             
 日暮れも近い頃、農作業を終えて自動車を運転して帰路につく婦人が、車を止め、私のあとを追いかけるようにして来られ、1000円のお接待を頂いた。間もなくして若い女性の一人遍路に合った。今日はどこまでと?と聴くと「行けるところまで行って野宿です」との答えが返ってきた。宿に泊まれるだけ私のほうが金持ちだ。さっきのお接待1000円を渡すべきだったと気がついた時、件の女性の後姿はかなり小さくなっていた。修行が足りないぞ!
 瓦の特産地菊間に宿をとった。料理仕出し屋を兼ねていることも合って味は悪くないのだが、ボリュームの多いこと、人間の胃袋の大きさが計算に入っているのかと、いささかびっくりした。この付近にはへんろ宿がここしかなく、家族に何かあっても宿を閉めるわけにも行かない苦渋の胸のうちを切々と語ってくれた。
ホームページへ        目次へ

第21日目(12月9日〈土〉)
                            
 菊間は瓦の産地として名高いが、見渡しても煙突はない。丁度車を停めて出てこられたM氏から話を聞くことが出来た。昔の瓦産業のイメージは庭に天日干しの瓦が並び、煙突から煙がむくむくとあがっている風景、もうこの様な景色は見られない。今は焼成、乾燥全てガスで行われる。装置の立体化、オートメーション化により、工場はコンパクトになり、一変したとのこと。
 雨のなか瀬戸内の海を眺めながらひたすら歩く。ほりえからわけの間の遍路道はとりわけ分かりにくい。親切な車運転のおじさんが要所要所で車を止め誘導してくれる。ありがたいことだ。
 円明寺にはキリシタン灯篭があった。
 鎌大師付近で松山在住のOさんに連絡を入れる。市民意見広告運動に共に参画した同志だから素通りするわけにはいかない。Oさんから連絡が入り、明日近くの駅で待ち合わせすることに決まった。
 宿はBHというより旅館並みで素泊まり3800円と安い。工事現場の方の利用が多く、”旅館”とするより”ビジネスホテル”としたほうが客層が安定すると言う配慮からだそうだ。夜のいさり火、朝には堤防に釣り人の姿と旅情を誘う。週末とあってたまたま他の宿が取れなくてこの宿にしたのだが、Oさんの住まいのすぐ近くとはこれもお大師さんの心配りか。
      近くにフェリーの港
ホームページへ        目次へ

第22日目(12月10日〈日〉)
                           
 伊予鉄道みつ駅でOさんと待ち合わせ。初対面だが遍路姿は一目瞭然、無事ドッキングに成功。遍路道までやく2時間ばかりいっしょに歩く。途中喫茶店でモーニングセットのお接待を受ける。市民の意見30の会ニュースの遍路道中記を読んでおられ(私は目にしていない)、「ソロソロ着かれる頃と気になっていました」とのこと。二つの重要な情報を教えていただいた。一つは石手寺の住職が世界平和に関して関心が深く(辰濃和男さんの著書「歩き遍路」に紹介されていたことを思い出した)、住職に逢うことを薦めてくれた(実際にはお留守で逢えなかったが)。もう一つは八幡浜にある”南海日日新聞”が取材したいと言えば応じてくれるかと言うものだった。OKの返事をしたのが後日15日の取材となって実現した。
 道後温泉を抜け、前回同様鷹の子温泉に投宿。湯船で脚を伸ばし、あすの山道に備える。
            クロガネモチの実
ホームページへ        目次へ

第23日目(12月11日〈月〉)
                               梅もどきの実
       文珠院は衛門三郎の私宅跡とも言われる
 遍路の始祖とされる衛門三郎の里を遍路道車道取り混ぜ、延々と歩く。逆打ちの三坂峠は厳しい。5時、大宝寺近くの安らぎの宿でんこに着く。でんことは赤ちゃんの着るちゃんちゃんこのことでこの地方の方言。
主人は決して愛想がいいとは言えないが、レストラン兼営、料理は美味しかった。
ホームページへ        目次へ

第24日目〈12月12日〈火〉)
                              八丁坂
           岩屋寺
 宿に荷物を置き出発。大宝寺直後の遍路山道は結構こたえる。ややあって河合部落に出る。かっては5軒の遍路宿があり、一日300人の遍路客で賑わったところと案内板に書かれている。八丁坂を越え岩屋寺には裏山から入る(降りる)コースを取る。途中せりわり禅定の修行所前を通ったが、寺で許可の鍵を受けとり引き返し再度登る気力に欠け、今回も見送り。
 門前にはうどん屋があるものと期待して行ったが廃業同然、やむなく売店でカップうどんに熱湯をかけてもらい食す。店番は若い青年、その友人と会話が弾んでいる。食べ終わって例によって憲法談義を差し向けたが、突然の話題に戸惑いを見せ、ほとんど彼らの意見を聞くことは出来なかった。自分自身の問題として真剣に考えてほしいと言ってチラシを渡して別れた。
 宿の近くまで打ち戻ったところで、携帯電話が鳴った。南海日日の近藤記者から、金山出石寺の頂上で取材したいとの申し出だった。何としてもこれから三日間はがんばらなくっちゃあと思った。
ホームページへ        目次へ

第25日目(12月13日〈水〉)
 朝から激しい雨。途中へんろ地図を紛失したが、コンビニ前の路上に落ちているのを発見、事なきを得た。虫が知らせたか雨の装備を点検したのが良かった。危ない危ないと自重。無事鴇田峠を越える。この峠越えは逆打ちが楽と見た。三島神社付近で川口のNさんと会う。宿情報として椿堂が泊まれないことを伝え、雲辺寺越えの投宿計画を早めに立てるようアドバイス。その後に会った若い女性遍路にも伝えた。共にへんろ特有の「いい顔」が出来上がっていた。
 楽水大師前を掃除している80歳の老人と会った。これから少し先の千人宿大師堂で前回遍路の際泊めていただいたお礼の挨拶をして通り過ぎたいと話したところ、「山本さんは10日ばかり前に亡くなったよ」という返事が返ってきたので驚いた。
 千人宿大師堂に着き読経が終わった頃に奥さんが帰ってこられた。事情を話したところ「今日泊まってもいいよ」と言っていただいた後、「主人は眠るように逝きました。便座に座り、ひざの上に手を置き、その姿のまま言葉を一言も発しないまま気持ちよさそうに逝きました」と繰り返し言われた。平素信心の深い人にだけ許された往生であろう。不思議な縁の余韻の中、大師堂を後にした。
 今夜は「大瀬の館」泊と決めていた。その前後に無料宿泊所もあったのだが、この雨の中、濡れたものを乾かしたかったからだ。大瀬の宿にしたのは正解だった。
 宿の建物はもともと医者の邸宅だったそうだが、その後、村の役場などに転用されてきた由緒あるもの。この売却の話が持ちあがった際、市民の保存運動が奏功し、今は1階は土日には喫茶店、2回は宿泊に供していると言う市民運動の拠点とも言うべきものだった。食事はできないと言うことで近くのコンビニで食料を買い込み、到着した頃を見計らって世話役の方が2,3人来られた。一通りの宿の説明をし、宿泊料3000円を受け取り、「それでは私たちは鍵をかけて帰りますからごゆっくりと、明日は中からは鍵が開きますから挨拶しないで適当に出発してください。そうそう夜中に天井でごそごそ音がするかも知れませんがムササビのいたずらですから気にしないで、それではおやすみなさい」と帰っていかれた。大きな屋敷は文字通り私一人、風呂をわかして入り、暖房で濡れたものを乾かし、12畳の大きな部屋で大名気分で快眠した(ムササビは出なかった)。
 大瀬の町が大江健三郎の出身地であることは前回の遍路の際、神社の掃除をしておられたご婦人から聞いて知っていたが、町並みは数段綺麗になっていた。大江氏の肩入れもあったらしい。
ホームページへ        目次へ

 第26日目(12月14日〈木〉)
                           
 トースターでパンを焼き、サービスのコーヒーを頂き、8:00に館を出発。
すこし歩いたところで東京のKさんに会った。これから鴇田峠を越えたいが大丈夫でしょうかとの質問。可能だと答え、しかし登り一方だから甘く見ないでと付け加えた。それに大瀬の町はぜひへんろみち(大江さんの実家の前)を通ること。大瀬の館のこと。椿堂の宿情報を伝えた。
 内子の町に入ったところに道の駅があった。草餅8個入りを買い、すれ違う歩き遍路にお接待することにした。町の要所は前回観光見学しているので道を急いだ。餅は程よく捌けた。
 十夜ケ橋を参拝、納経所で別格金山出石寺の遍路道を尋ねたところ、かなり荒れており車道を遠回りしなさいと教えられた。話の延長として遍路の動機を話すと、今一番の問題はエネルギー問題だと言う。戦争や食料問題で自然に人間の数が淘汰される仕組みになっている。次はエネルギーだというわけ。人間の適正な人口を保つためには戦争も必要悪とも受け取れかねない返事が返ってきたのには驚いた。これが坊主の発想と云うものかと苦笑を禁じえなかった。或いはもっと深い意味があったのかもしれない。
 今夜の宿は、次の札所に一番近いのを理由に、大洲城三の丸の大洲ユースホステルに決めた。
                             大洲城
ホームページへ       目次へ

第27日目(12月15日〈金〉)
                           
 7:00、宿の2階から階段を降りると南海日日の近藤さんが待っていた。急な取材予定が舞い込み、確実に会える方法を選択したとのことだった。宿の前に停めてあった車の座席で取材を受けることになった。そのため結局出発は50分遅れとなった。記事は翌16日の紙面に写真入で掲載された。
 金山出石寺への取り付け遍路道は地元の古老からも通るなと言われ、車道を歩いた。昨夜十夜ケ橋で野宿をしたという青年としばらくの間同行した。彼は戦争をしないために武力を持つべきだと語った。武力による抑止力も無視できないとの考えであろうか。
 寺からの帰途遍路道を通ってみた。案の定、竹やぶの地すべり、夏草の繁り放題、倒竹、最期の極めつけは広範な地すべりだった。無理して突破を試みたのだが、地すべりの地面は柔らかく靴がずっぽり埋もれる状態であった。大事に至らなかったのは幸いであった。
 同宿は佐賀のSさん。明日出石寺を打つという。情報は詳しく伝えた。宿の女将さんは知性を感じさせる話せる女性だった。Sさんも気さくな進取の気鋭に富んだ方で談論風発尽きることはなかった。
追記(2007,4,15)
 女将さんの話の中で佐田岬半島にある三机湾は真珠湾と地形が似ているところから、特殊潜航艇の演習基地があったという話しがあった。真珠湾で捕虜第1号になった酒巻海軍少尉が戦後どういう生活を送ったか気になっていた(戦後体育の教師として赴任した先生の名前が同姓、徳島出身であることから私の記憶にあった)。結願後調べてみたところ意外なことがわかった。その結果を追記する。「10番目の幻の軍神」戦後の記。
ホームページへ        目次へ

第28日目(12月16日〈土〉)
                             
 ホステルを7:30出発。昨夜のうちに雨合羽を受け取っていなかったため、女将さんを起こしてしまった。別れに際してデジカメでパチリ。ホームページに載せると言う。昨夜の会話でも「あなたのホームページを見たわよ」「覗かれちゃったか」と私。後日HPにアクセスすると件の写真のほか、意見広告運動や私のHPにリンクが貼られ、紹介されていた。感謝!
 西予市までの途中に鳥坂(とさか)トンネルがある。人道無しの1117mのトンネルだ。トンネルの入口で峠への遍路道と取ったのは正解だった。この峠は逆打ちには楽だが順打ちにはかなりの難所だ。山道で11人の歩き遍路の団体に遭った。地元のグループのようだった。
 明石寺を打つ。例によってお御影を1枚頂き、袋を所望したところ「うちでは2体以上でないと袋はつけていません」という返事。袋をケチってどうなると思ったが2体買う気にもならずそのまま寺を後にした。おそらく88ケ所の札所で袋を出さない寺はここだけであろう。印象ワースト・ワンである。
 民宿みやこに投宿。農業に見切りをつけレストラン兼営の民宿に転向したと言う主人の松本さん夫婦は気さくで話好き、料理も美味しかった。昨日南海日日の取材を受けたことを話すと、奥から新聞切り抜きをもってこられた。ごく最近、近くのへんろみち分岐点に、あずまやの休憩所を建て背後に交通安全見守大師像が建立された紹介記事である。松本さんの音頭とりで出来上がったもの。「こんな些細なことでも誰かが音頭を取らないとできない。出来たらできたで、自主的に掃除する人や花を植える人が出てくる」と住民自治の原点のようなお話である。明日あそこを通る時にぜひ見てくださいと嬉しそうだった。
ホームページへ        目次へ

第29日(12月17日〈日〉)
                              

 昨日紹介された休憩所を通った。大師像は心なしか松本さんに表情が似ているので噴出してしまった。地蔵さんじゃあるまいのに大師さんに赤い涎掛けをかけた人がいるが、それを言っちゃあおしめーよと黙っていると笑われたが、休憩所には市の水道も付き立派な休憩所だった。
 松本さんは歯長峠に建てる峠の由来の看板も出来上がっていると見せてくれた。その峠を今日越えた。前回、麓で道に迷ったことを思い出したが、今回は一発で越えた。四国循環道路の工事のため記憶とは全く違ったものになっていた。何処でも言えることだが、前回の遍路の時に比べて道路は格段に良くなっている。公共事業の見直し云々の実態をこの目で見ることとなった。
 佛木寺から龍光寺への道はすこし遠回りになるが、遍路道ではなく「四国のみち」を通ってみた。途中、中山池があり、その周辺の道はなかなか良かった。この四国のみちと遍路みちは大部分で重なっているが必ずしも同一でないから時には翻弄されることになる。札所でない寺などが紛れ込んでいたりするからだ。
 四国遍路が世界遺産に登録されると失われた遍路道、荒れた遍路道が良くなると期待する声がある反面、大勢の人が押しかけ、お接待のような優しさが薄れるのではないかとの懸念も聞かれる。
 宇和島駅前の龍光院を打ち、笠と杖を預かってもらった。来年の1月ここから打ち始める予定であるが、その日はまだ決めていない。              
                         宇和島城天主閣からの遠望
 ホームページへ     目次へ


第30日〔1月11日(木))
 空路松山経由宇和島市へ。前回の終点龍光院で笠と杖を受けとり、午後1時出発。
さすがお正月、歩き遍路には一人も出会わなかった。津島町大畑旅館に投宿。この宿はかって獅子文六が「てんやわんや」執筆のため逗留した宿であった。
                            
    ホームページへ     目次


第31日(1月12日〔金〕)
 津島町は霜の多い町で知られる。霜化粧した遍路みちを行く。鴨田橋近くに休憩所。今回の遍路に当たっては、お接待のお返しに若松さんの九条植物絵はがきを差し上げることとした。大畑旅館と同じく椿の絵柄が人気。休憩所近くの家で入口に九条の会のポスターを貼った家があり、ちらしと納め札をポストへ投入。
 清水大師の少し手前で最初の歩き遍路に逢う。東京のO氏。話すうちに私の住所近くの成蹊大学の卒業ということで親近感を増す。昼食は海辺のレストラン”ことぶき”で、手渡したチラシを見て話すうちに女将さんが「私は千駄ヶ谷小学校の卒業なんですよ」と。意見広告運動事務局が千駄ヶ谷にあることを知ってのことだった。奥から錦の納め札を取り出して来て下さる。錦の納め札は100回以上廻った者に許される札で、これを1枚1万円で売る悪徳遍路がいることを噂に聞いていた。思いがけず宝物を手にした感じだ。
 レストランを出て間もなく尾道のK氏に会う。K氏は第11日目(11/29)に一度逢っている。その際エンドレスで廻っている理由を聞いたところ、母を捨てて遍路に出た。いまもこわくて故郷に帰れないということだった。「あなたはお母さんが元気なうちに帰るべきだ、一人では帰れないならば、わたしと一緒に行こう。今ここで私は遍路を打ち切る決心はついている、どうだ、」と聞いたところ「帰る決心はついていない、もう少し廻らせてほしい」という。「自分にできることがあれば力になりたい、決心がついたらいつでも連絡してくれ、東京から飛んで来るから」と言って別れた。
 四国は暖かい。地生えのブーゲンビレアがあちこちで見られた。
         
ホームページへ  目次

第32日〔1月13日〔土〕)
 昨日の宿は民宿磯屋だった。泊まり客は私のほかに区切り打ちで歩いている東京の女性だった。例によって憲法談義に入ったが、彼女の意見は「アメリカは日本をアメリカナイズするために60年かけてマインドコントロールした。それに気がついた。」彼女と同年齢の女将さん(1945年生まれ)は「他国に守ってもらっているのだから属国化はやむをえない気がする。」と。二人とも今のアメリカのやり方には賛成できないが武力を持つことはある程度必要な気がするという意見だった。
                         
 松尾峠には松尾大師が復元された。桜の木を伐ることまかりならぬということで、屋根から出ている。かんぬきをはずすと中に入ることも可能である。ただし、連泊は禁止ということになっている。桜の寿命はせいぜい百年、大師堂の寿命に比べると短い。私なら桜の木を新しく植えて育て、こんな中途半端な屋根にはしないのだが。お役人の考えが分からない。峠の是従西宇和島藩、是従東土佐支配地の石柱が面白い。
 民宿嶋屋に投宿。前回もここに泊まった。実質経営は娘さんの手に移っていた。食堂には先代の女将が宇宙飛行士向井千秋を詠んだ歌が朝日歌壇?に入選した縁で向井さんの色紙が飾ってあった。食堂は公私のけじめなく、うす汚く昔日の面影はなかった。銀行勤めの息子さんが定年後継ぐということなので、往年のハートフルな宿に戻ってもらいたいものだ。

ホームページへ目次

第33日(1月14日〔日〕)
 ”道の駅すくも”に立ち寄る。だるま夕日が見られるというので日没の時刻表が掲げてあった。敷地内には昔はどこの部落にもあったという高床式の若衆宿が遍路休憩所として復元されていた。
          国の重要有形民俗文化財”浜田の泊屋”を復元

 珊瑚製品の売り場の女性からお菓子のお接待を受けたので、九条絵はがきをお返しし、あなたの恋人が戦争に行くような時代がそこまで来ていると話たら、納得され珊瑚の根付を頂いた。
 しばらく行くと「しゃえんぶえん市場」と云うのがあった。しゃえんとは野菜のことでぶえんとは魚のことだった。見たことのない魚が沢山並んでいた。地の人が作って卸している魚の姿寿司を300円で買い昼食とした。
 宿はホテルベルリーフ大月にした。へんろ特別価格として通常価格の3割引きというのが嬉しい。朝食が7:30からと遅く、コインランドリーがないこと、かなり高いところに位置し、疲れきった遍路にはつらいが、施設眺望とも申し分なかった。
ホームページへ目次


第34日(1月15日〔月〕)
 郵便局ではがきを投函、杖を忘れたことに気がつき、引き返したところ、金子哲夫のポスターがバス停待合所の壁に貼ってあるのを見つけた。金子哲夫は妻睦子の実弟で、来る参議院選挙全国区で社民党から立候補の予定である。道中、共産党と公明党のポスターが随所に見られたが社民党のものは殆どなきに等しい。組織力の違いを見るようであった。社民党は村山内閣の変節以来、どうしようもないところまで落ち込んでいるが、護憲の党として甦ってほしいものだ。金子哲夫のポスターを見たのは土佐清水市が最初で最後だった。早速本人にメールを入れた。
                      哲ちゃんガンバレ!
 月山神社を廻る道は昔からある古い遍路道だが、山の中のコースに比べると1日分余計に日数がかかるので、今は通る人が少ない。月山神社は社殿は小さいが、海の神様として多くの人から信仰を集めている点は今も変わりない。
 ひたすら海を眺め、水平線に目をやる空海の世界である。
 宿の民宿竜串苑は奇勝竜串のすぐそばであった。テレビのスイッチが入らないと言いに行ったら、100円玉を入れてくださいということだった。いまどきテレビが有料というのも珍しい。
ホームページへ目次


第35日(1月16日〔火〕)
 竜串は前回の遍路で足を延ばさなかったので、是非見たい景色の一つだった。奇勝と云うにふさわしく、今まで見たこともない景色だった。岩石侵食の妙である。岩場は極力人手をかけないことを旨としているらしく、まかり間違えば海の中、足の不自由な方には不親切でもある。海底舘もあったが見学は割愛した。弘法大師が見残したと言われる”見残し”は前日見ておいた。
  
                           
 ”道の駅めじかの里土佐清水”でキャンピングカーで全国を廻っていると言う香川のKさんと約1時間雑談した。道の駅でありがたいのはトイレだという。車についてはいるが洗うのだ手数だからつい”みちの駅”のお世話になるということだった。話は海外にも及び韓国の若者は徴兵制のためか緊張感があること、ベトナムでは一歩間違えれば地雷が埋まっているゲリラ陣地の話、父は憲兵隊だったが戦後は腑抜け状態で母に養ってもらって生きていたこと、今日本人は失ったものに気がつき何とかせねばと思っていること、憲法の問題も武力の問題もその延長線にある、武力を全く持たないで良いかとなるとその説には賛同できかねる、と云うのがおおよその見解のようだった。
 足摺岬の民宿足摺八扇に宿をとる。
ホームページへ目次

第36日(1月17日〔水〕)
 雨模様の予報が外れたのはラッキー。曇りのち晴れ。金剛福寺は線香たて・蝋燭立ての掃除が行き届いていて気持ちが良い。歩き遍路と見てお茶のペットボトルのお接待を受ける。
    
 途中くるまを止めて私の来るのを待ってくれ、青年からポンカンのお接待を受ける。「貰ったもので味はわかりませんが・・」と。この後食堂・商店がなくポンカン3個のお接待はありがたかった。3時ごろ大岐海岸付近でこの辺の海岸で獲れたという蛤雑炊にありついた。
 宿は民宿久百々に決めていた。遍路情報でホームページ開設のさい、メールを入れたことがあり、また拙著「私稿へんろ考」を送ったこともあったからだ。評判どうり女将さんの神原るみ子さんは心根の優しい人だった。早速写真を撮ってくれ、HPに載せますと言うことだった。
ホームページへ目次

第37日(1月18日〔木〕)
 宿を出たとたんバス停待合所で昨夜野宿をした京都のS君に会う。彼は知覧の特攻隊の記念館を見たときの印象を交えて、愛国心は必要と力説。自分は外国も見てきたが愛国心のない国はない。通っている国際関係の大学には韓国、中国の学生も多いが愛国心の問題になると教授も彼らの顔色を窺ってびびっている始末で情けない。僕は国のために何かできることがあれば兵隊にも行くつもりだ。武力以外にも方法があるかも知れないがその道を探る努力を日本は怠っているかも知れない。以上が彼の所信の要旨だった。自分の考えをしっかり持っていてこういう青年もいるのかとあらためて思った。
 四万十川の土手で川のりの漁場を眺めながら、久百々から頂いたお弁当を開く。
       四万十川のノリの筏遠望
 黒潮が最初にぶつかる海岸、亀の産卵する砂浜、勇壮な鯨漁の伝統を持つ地、京都の公家が都恋しさに作った大文字焼きの山などそれぞれ土地柄がしのばれて面白い。今は鯨の見える季節ではないのが残念。
 宿は”ネストウエスト土佐”にする。海辺に建つ円形の建物で中庭はハーヴ園となっている。
     
ホームページへ目次

第38日(1月19日〔金〕)
 入野の松原を通り過ぎる。海水を引き込んだ公園の池が面白い。しばらく行くと東寺庵という遍路休憩所がある。宿泊も可能で二人の管理人(修行僧)に逢った。「時世は物が豊かになり足りるを知ると言うことがなくなったのが一番の問題」。戦争が人口調節の機能を持っているという考えの納経僧の話を持ち出すと、「自分もその考えにある程度共感を覚える。アメリカも10年毎に戦争をしているのも国内の人口をこれ以上増やさないためだ」と。托鉢をしないと一人前の遍路ではないという意見と、あれは乞食と同じだからするなと云う意見があるがどうなんですかと聞くと、「いろいろな考えがある。自分達二人のうち一人は交代で托鉢に廻る。その際一銭も身につけないで出発する」とのことだった。
                                  
 海の色も処によってさまざま、エメラルドグリーンの海。宿は佐賀温泉に決める。
ホームページへ目次

第39日(1月20日〔土〕)
 岩本寺を打つ。雨が降り始める。七子峠を越える。草刈十字軍で有名なそえみみず遍路道は四国横断自動車道建設のため通行止めかも知れないと、民宿久百々で聞いていたが念のため入口にまで行ってみた。すると入口の看板には「平成20年12月31日まで通行止めを実施します」(写真)とあり、やはり通行止めかと判断し、大坂ルートを通ることにし、通行止めの旨を民宿久百々にメールで伝えた。しかし、考えてみるといかにも期間が長いし、七子茶屋の人も旅館の人もそんなこと聞いていないと言う。よくよく考えてみると看板の意味は通行止めを実施する日があるという意味で常時通行止めではないと受けとれる。通行止めを実施する日は別途「通行止め中」の看板がもう一本立てられると考えた方が理にかなっている。久百々にはその旨訂正メールを送った。日本語は難しい。実際はどうなんだろう。
     
 土佐久礼の大谷旅館に投宿。宿では岐阜のT氏と一緒になった。彼曰く、「高知の道路はゴミ一杯で汚い、
太平洋の大きさに比べるとこの程度のゴミは問題ないと考えているのだろうか、私は百姓だから毎年1回農閑期の今の時期に区切り打ちをしている。所詮遍路は自己満足というのが今現在の結論」と。もっともらしい理屈を連ねても所詮自己満足かも知れないと妙に納得。
ホームページへ目次

第40日(1月21日〔日〕)
 朝食はお弁当という約束を幸い、未だ明けやらぬうちに出発。3キロ程行った焼坂峠への分岐点付近で夜が明けたのは幸いであった。遍路みちらしい山道。須崎市に入り、別格大善寺を打つ。「別格の寺も色々、興隆寺のように檀家を6千も抱えた裕福な寺もあれば当寺のように檀家は100程、駐車場も借り物という寺もある。いま別格霊場会の会長は鯖大師、念珠の親玉は会長職が管理している。会長は任期4年」など、納経僧は話好きでいろいろのことを教えてくれる。
 大津橋を渡るころから本格的な雨模様。横浪三里をひたすら歩く。民宿みっちゃんに付いたのは5時半。女将さんが心配して宿の前で待ってくれている。早く連絡を入れるべきだったと反省する。食事はイセエビ1匹丸かじりの鍋料理が主で、脳みそ、刺身と豪快にイセエビを堪能する。この民宿を無理して長い距離を歩いたのは、辰濃和男氏の四国遍路(岩波新書)や歩き遍路(海竜社)で紹介されているのを知っていたからだ。ひとしきり辰濃氏のことを話し合った(私も「四国遍路」の読後感に添えて拙著を送ったところ、丁寧な返事を頂いた)。
                               
ホームページへ目次

第41日(1月22日〔月〕)
 民宿みっちゃんは車道から2キロ海岸まで下がったところにある。車道まで車で送るという女将さんの申し出を「承知の上で来たのだから」と断る。おにぎりをお接待していただく。横浪三里は意外とアップダウンに満ちた道だった。青龍寺を打ち宇佐大橋を渡る。土佐市中心部には塚地峠を越える。昔は鰹の道、塩の道としてなくてはならない道だったが、トンネルができ2分で通過する。安政の大地震の碑があり、往時津波の被害は大きいものがあったことを伝えている。
 白石屋旅館に荷物を預け清瀧寺を打ち戻ることとする。寺の境内で談笑する数人の老人達に会った。その一人が「そもそも遍路に出られた動機は何ですか」と聞いてくれた。渡りに船と憲法9条を話題にする。すると「ここの私たちみんな九条の会の会員です」と名乗られるではないか。うち一人はフィリピンで敗戦の日を迎えた生き残りだと言う。パンフ「武力で平和は創れない」を宿においてきたことを悔やんだ。
 宿でも話題にすると、女将さんは知覧の特攻隊の記念館を見て何故にこうなる前に何とかならなかったものかと思った。竹島問題や漁船の拿捕の問題が起きると歯がゆくて仕様がない。もっと外交の力を発揮できないものかと。武力よりも外交力が求められていると思う、と感想を述べられた。
        青龍寺の本尊は弘法大師作波切不動尊
ホームページへ目次

第42日〔1月23日〔火〕)
 宿を出て間もなく日の出に遭遇。登校の児童たちと眺める。
                              
 土佐市内は仁淀川から引いた水が豊富に流れ心地よい。野中兼山が開発した水路もある。
種間寺で靴下を脱いで休んでいる浜松のMさんに憲法論議を持ちかける。専門学校時代小平にいたことがあるという彼は10代とは思えないのだが、戦争について考えたことがないという。しかし、まじめにわたしの話に耳を傾けてくれた。(後日手紙を頂き、賛同金が届いた)
 春野町はビニールハウスの連続である。野菜を主に作っているという。季節破壊産業である。中にはトマト、西瓜、ミョウガなどが季節にお構いなく作られ出荷されている。トマトといえば太陽の恵みという印象があるが、日光のあたらないハウスで石油を燃やした熱で育っている。
 雪蹊寺から禅師峰寺へのルートはフェリーに乗る。県営で無料である。竹林寺を当日中に打つのは微妙な時刻になった。山の上に塔が見えるが納経時間の5時までに登らなければならない。急ぎ足で歩いていると、自転車に乗った中年の男性が「わしが最短ルートを教えてやる」と登山口まで案内してくれた。おかげで時間内に納経を済ますことができた。善楽寺への遍路みちをタクシーの運転手に聞いたが、暗いしマムシが出るから登り口のトンネルまで戻るのが一番近いと教えられ、助言に従った。
 宿は厚生年金健康福祉センターサンピア高知に予約済みである。民宿に比べると宿泊料はやや高いが、たまには良い。
  フェリーから浦戸大橋を見る
ホームページへ目次

第43日(1月24日〔水〕)
 善楽寺で線香が底をついたので購入、バッグに入れたのだが底がかさ上げされたために入れてあった念珠を紛失したことに国分寺参拝の際、気がついた。今回の最大のミスである。途中、順打ちの遍路にそれとなく頼んだがおそらく見つからないだろう。
 昼食を採った食堂の女将さんからチョコレートのお接待を受けたので、納め札と九条絵はがきを渡したところ「私も改憲には反対です」という言葉が返ってきた。
 前回の遍路の際泊めてもらった都築さん宅の前を通ったので御礼の一言を思ったが不在のため、近くで農作業をしていた方に伝言を頼んだ。しばらく行くと戸板島橋の袂で休んでいる豊島区のF君に会った。「私は国際貢献のためには武力が必要と考えています」ということだった。
 大日寺で都築さんが善根宿を中止されたのには何か事情があったのですかと尋ねたところ、遍路も良い人ばかりではないという返事で、それ以上のことは判らなかった。高知黒潮温泉ホテルに投宿。遍路接待メニューがあったが食事の内容はいまいちだった。
ホームページへ目次

第44日(1月25日〔木〕)
 香南町夜須から芸西村を経て安芸市に至る遍路みちは車に無縁の約14キロのサイクリングロード。海沿いの平坦な道路をひたすら歩く。欲を言えば単調。海岸で一休みをしていると砂浜を散策しておられたYさんと一緒になり、しばし歓談。意見広告のチラシを見て「なだいなださんには会ったことがある。私は看護婦をしていましたから」とのこと。今日は海岸で綺麗な小石を拾い、句作していました、と憲法観についてはノーコメントだった。
 市内に入ったところでスクーターから降りた娘さんから1円のお接待を受けた。頭がヘンな人か?と思ったが、思い直してみると、お賽銭もいまどき1円はないよとのお大師さんの身代わりかと自戒。今後お賽銭用に10円玉を用意しよう。
 安芸市は童謡作曲家弘田龍太郎の出身地。浜千鳥、お山のお猿、春よ来い、叱られて、鯉のぼりなど懐かしい曲を思い出す。三菱財閥の祖岩崎弥太郎もこの地の出身。時間があったので野良時計を見に行くことにした。明治20年、文明開化の洗礼を受けた多感な青年畑中源馬は輸入された時計を分解し、その仕組みを知り、歯車に至るまで自作して櫓時計を作り上げたという。
                      
 宿は安芸市役所前のビジネスホテル弁長にとった。宿の主人曰く「安芸は地下水豊富な暖かい土地で年間1〜2度しか雪が降らない。魚はうまいしここが一番」と。宿の名前弁長は弁天さんの弁、商売が長く繁盛するようにとのこと。
ホームページへ目次

第45日(1月26日〔金〕)
 今日も防波堤の歩道を延々と歩く。
外人女性の一人遍路、かなりの早足で向う側の歩道を行く。やや行くと今度は中年の歩き遍路。「野宿ですか大変ですね」と声をかけると「その言葉は慎んだ方が良い。野宿している遍路は帰るところがなくて廻っている。遍路とは言わば彼岸の生活で今までの数知れない霊がみんなに取り付いている。一度廻ったものが再び来るのはその霊が呼び寄せるのだ。宿で泊まって廻る人は巡礼だが、我々が遍路だ。・・」
 神峰寺は麓のKさんの納屋兼車庫に荷物を置かせてもらい打ち戻る。奈半利町に入った頃から雨が降り始める。
 ホテルなはりに投宿。
    海岸は鉄の腐食が早い
ホームページへ目次

第46日(1月27日〔土〕)
 終始海沿いの道を往く。防波堤歩道で老夫婦からポンカンのお接待を受ける。用意した50枚余の九条植物絵はがき(若松倫夫作)が払底。絵はがきに私の南海日日新聞の取材記事コピーやチラシを添えて、すれ違った遍路に渡すことで遍路が楽しいものになった。図柄の好きなものを選んで貰い喜んでもらった。
 室戸市吉良川町は水切り瓦と白壁の町である。伝統的町並み保存に力を入れている。
                                
 金剛頂寺で先達志願という女性に会う。これから先達を職業にするのだろうか。
宿は”うまめの木”にとった。遍路のほか釣り客が相手の宿、清潔な宿で魚も美味しかった。が、テレビが有料とは若干引っかかるものがあった。
     津照寺の石段
ホームページへ目次

第47日(1月28日〔日〕)
 うまめの木を7:45出発、間もなく昨夜最御崎寺に泊まった6人の歩き遍路集団に会う。
最御崎寺を打ち、今日は宿への距離からして時間に余裕があるので岬界隈を観光することにし、珍しいアコウの木や弘法大師修行の地御蔵洞などを見る。
          ゴムボートで岩に渡り釣りをする人
 今日は日曜日。観光開きのイベントのほか、菜の花ウオーク、市町村対抗駅伝などが催されていた。岬の遊歩道も整備され楽しい。俳句吟行に来ていた婦人から500円のお接待を受ける。お返しは絵はがきに変えて”殺すなシール”など。
 今日の宿”ロッジおざき”に早めに到着。店に入るや飛び込んできたのは菅直人氏の色紙。平成16年7月
25日とある。多忙な日程を割いて盆休みに今も廻っておられる由、また石川文洋氏、横浜市長中田一家も投宿された模様。私が菅氏の選挙区在住であり、市議選にからんで菅夫人の人柄にも接したことがある旨お話したところ遍路当日の思い出話で大いに盛り上がった。四国遍路の世界遺産登録を巡って宿の女将さんたちもお接待は如何にあるべきか勉強会も開いているとのことだった。
ホームページへ目次

第48日(1月29日〔月〕)
                               
 女将さんは読売に取材申し込みの電話をしたが、あいにく日曜日で留守電に入れておいたとのことであった。有名人でも大物でもないからと断ったのだが、それでもと電話をしてくれたらしい。また、食事中の若者(土木工事のための宿泊客)にも戦争の話題を振り向けてくれるなど気を配ってくれた。菅夫人とも電話で話すこともある間柄だということだったので、写真を撮らせて貰った。出発に当たってはお弁当をお接待していただき、姿が見えなくなるまで見送っていただいた。こうした暖かい心に癒された遍路が再び四国の地を踏む気持ちになるのだ。
 今日はそれぞれ犬を連れたお遍路二人に逢った。犬も挨拶する私を意識し、一著前の遍路気取りなのが面白い。しばらく行くと今度は猿の一群に会った。2度ならず見かけたことからすると、車に餌をせびる習性が身についたらしい。
    
 甲の浦を過ぎ徳島県に入る。道の駅宍喰温泉に宿をとる。
ホームページへ目次

第49日(1月30日〔火〕)
                            
 水平線の上は雲だったが海からの日の出を見ることが出来た。食堂では女性の二人連れの遍路、富山からだと言う。もう一人の男性は和歌山から、スキンヘッドである。スキンヘッドも悪くないな次回は剃ってみるのもいいなと思う。別格4番札所鯖大師に12時到着を目指して、1時間当たり4キロのペースを守って歩く。
予定通り12時前に到着。お参りを済ませ、笠と杖を預かってもらいたいと頼んだところ、責任が持てない、前例がないと、住職に相談しないと、とサラリーマン的返事。別格霊場の会長役の寺がこれではと失望した。やむなく近くのうどん屋兼鯖瀬大福餅本舗に依頼して承諾を得た。12;40発の電車に乗り帰宅、自宅到着は21時をすこし回っていた。まずは道中の無事に感謝、次回は3月10日前後から徳島県を打ち、75歳になる3月26日結願を目指したいと考えている。
ホームページへ目次


第50日(3月13日〔火〕)
             薬王寺からアカウミガメ産卵の海岸を遠望

 羽田空港から徳島空港経由、JR徳島駅から前回の終点鯖瀬駅へ。3月は私の誕生月、JALバースデイ割引の恩恵を受ける。汽車(徳島県は電車は通っていない)が日和佐駅に着き、お遍路さんが乗ってこられる。今回からリュックにつけたゼッケン”武力で平和は創れない よみがえれ9条!”を見て「私も同感です」と言われ、相席となる。長野県のKさん、長野9条の会や”きけわだつみの声”にも関係しておられるとのこと。折角だから核廃棄物の受入を表明した東洋町を見てきたいとのことだった。今回も幸先の良い予感。
 鯖瀬駅前の大福食堂で預けてあった杖と傘を受けとり遍路姿に変身、ポンカンや大福餅を沢山頂く。さすが3月は遍路の季節、1月と様変わりすれ違う遍路の多いこと。先ほどお接待で頂いた大福餅を逆にお接待しながら、話を聞き、チラシを渡す。
 遍路道は木の芽立ち特有の香りに満ち、ウグイスの鳴き声がよく似合う。牟岐のへんろ休憩所でむらさきいもの羊羹などのお接待を受ける。数人の遍路と雑談。この辺は私が撫養中学1年の時、敵の本土上陸を迎え撃つ塹壕作りの勤労動員に行った処ではないかと話題にしたところ、世話人の方は私より三年上級生、この辺は海部中学のテリトリだから、おそらく阿南市の辺だろうと云うことだった。また、徳島市の空襲被災はこの辺からも真っ赤に燃え上がった空が良く見えたという。
 宿は駅前のBHは満杯、善根宿もいいかと思ったが距離が合わず、薬師会館に決める。遍路の季節、宿の予約は早めにする必要がありそうだ。
ホームページへ目次

第51日(3月14日〔水〕)
                                
 薬師会館を7:00出発・当初平等寺近くの民宿を予定していたが満員、やむなく7キロばかり先まで行くこととする。万一に備えてJRを利用できる海のコースを採る。山座峠入り口がわからず迷う。峠あたりからぞくぞく歩き遍路に出会う。由岐に民宿が固まってあるから、時間帯が一致するのだ。時間を気にしないでと言ってくれた京都のSさんと30分ぐらい話し込む。考えはわたしとほぼ同意見で、靖国問題、教育基本法、企業の発言力増大など。知性溢れる男性だった。すれ違う遍路が多く予想外に時間をとったので、途中から汽車に乗るつもりで地図の田井の浜駅に行ったところ、海水浴シーズンのみ開設の駅であることが判り、少なからずあせった。由岐で汽車に乗ったところ、核廃棄物処理場でゆれる東洋町隣の海陽町出身、今は千葉に在住の夫妻と相席になった。町長の独断専行の嫌いがあるが既に三菱重工が調査のために地元のホテルを借り切ったという話しがあり、一度(測量の)杭が打たれてしまうと撤回させるのにエネルギーが必要だと心配しておられた。
 22番平等寺では足の手入れをしていた司法研修生の青年と話す。憲法専攻、基本的に改憲反対であった。しばらく行くとご婦人が大きなお墓の掃除をしておられた。お彼岸が近いのだ。大きい墓は海軍兵曹長鶴羽兵吉とあり、兵隊さんのお墓であろうとの予想が当たったことから始めて、お国のために亡くなった兵隊さんの墓に頭を下げずに通り過ぎると非国民として非難される日が、もうそこまで来ているのではないかと自分の考えを披瀝した。話すうちに墓に埋葬されている人はご婦人の連れ合いの祖父の弟と云うことで、日清日露の戦役ですかと尋ねたところ意外な返事が返ってきた。戦争で死んだのではなく飛行機の訓練中に事故で亡くなったという。なんと日本で初めて飛行機に乗った人であり、当時高松宮様から香典が届き、町葬第1号だったということだった。
 しばらくいくと今度は遍路10数回というベテラン遍路茨城のH氏に逢った。リュックに垂らしたゼッケンを見せて、これ遍路の邪道ですかと尋ねたところ、自分の信念を持って歩くのが本来の遍路であり、素晴らしい、自信を持って歩きなさいと励まされた。世の中悪くなるテンポが速すぎるとも言われた。

追記(2007,4,15)
 23番薬王寺から22番平等寺までの間に月夜御水庵という番外霊場がある。その庵の上の車道脇に陸軍大将xxxxの墓と刻んだ小さな墓がある。通過時メモしなかったので自信がないが、大将ともなれば人数が限られているはずだと、結願後調べてみたところ、徳島県出身の大将として吉村貞一の名前があった。関東軍参謀長を歴任した人で、戦後9月14日短銃自殺(割腹自殺の記事もある)を遂げている。上記鶴羽兵吉の墓に触れたのであえて追記する。
ホームページへ目次

第52日(3月15日〔木〕)
  坂口屋出発7:25。太龍寺上り口で広島出身のK君に会う。祖母がナースをしており、原爆の治療の話を聞いて育ったので、同僚に比べると戦争については身近に感じている方だ。憲法を変えることには反対ですとのことだった。
 太龍寺の下り道ではぞくぞくと歩き遍路にすれ違う。長野のKさん(71歳)は「愛国心教育は必要、ちなみに私は国際結婚には反対です」と、もう少し詳しく聞きたいと言うと「各民族が純血を保ちながら交流があるのが理想的だ」とのこと。交流があれば男と女の中、愛すれば結婚したいというのが自然ではないかと尋ねると、返事は歯切れが悪かったが、いいたいことは判る気がした。
 しばらく行くと今度は私の住んでいる武蔵野市在住のO夫妻に会った。お住まいの場所は私がシルバー人材センターで植木剪定の仕事をしていた頃の受け持ち地域であり、話しが弾んだ。世間は狭い。
 宿は民宿かえでに取った。明日慈眼寺を打ち戻るためである。女将さんは老齢で視力が衰え買い物がままならぬため、夕食を提供できないとのこと。先に着いた同宿の神奈川のSさんが風呂を沸かし、わたしの到着を待っていてくれた。翌日の会話で知ったことだが、女将さんは短歌の尾上柴舟主宰水甕同人であった。感性鋭いだけに、体が意のままにならないので常に、いらいらしておられるようだった。客に風呂を沸かさせておきながら、それに注文を付けたり、まだ出発の準備中なのに部屋の掃除を始めるなど、許せないものを感じた。この地に他に宿がないため遍路は寛容だが、そろそろ退場願いたい。
ホームページへ目次

第53日(3月16日〔金〕)
                
 宿出発7:15。勝浦町では目下”ビッグひなまつり”というイベントが開催されており、主会場には全国から寄せられたお雛様が飾られていた。ちなみに雛人形を提供する側も引き取る側(里親と呼ぶ)も一律5千円というシステム、いまや有名になり宣伝しないでも全国から集まるということだった。別格番外慈眼寺は人里離れた所にある。途中通過する坂本部落はこのビッグひなまつりの奥座敷という設定で、各家の玄関先に雛人形が並べられていた。
 慈眼寺は”穴禅定”で有名である。弘法大師19歳の折修行中に、夢の中で霊示を受け発見されたという鍾乳洞をおいずるを着替え、ローソクを片手に巡るのである。洞内に入るに先立って設置された柱の間を通れた者だけが入ることを許される。メタボリック症候群はNO!というわけ。先達のガイドの説明どおりに足を運んで行く。左足を前にと言われれば絶対に左でなければ先に進めない世界。同宿のSさんと二人で約45分間の修行であった。料金は一人の場合は3千円、二人の場合は1500円、3人の場合は一人1000円という取り決め。懐中電灯や投光機を使わずローソクであることが神秘性を増す所以。
           灌頂の滝
穴禅定の着替え所(男性)

 帰途出逢った二人の若者と話し合う。男性の方は曾祖父がフィリッピン沖で戦死、女性のほうは祖父が硫黄島で玉砕したという星のもとに生を受けた。男性の意見は憲法9条があるため自衛隊の軍備が進まず、是では日本は守れない。九条を変えもっと強い軍隊にすべきである。武力がないと強い外交ができない、という意見であった。君も軍隊に行くのかと聞いたところ、意外な質問という戸惑いの後「自分は進んで行く気はない」と。つまり自分は行かないでも済むと思っているし、誰かが軍隊に行って守ってくれるという感じているようだった。女性のほうは終始聞き役で無言であった。
 宿の近くまで帰ってきた時帰校途中の女の子3人が話しかけてきた。歩いてるの?何処から来たん?東京から へ〜東京から歩いてきたん?何処に泊まるの?というやり取りの後「ガンバリー」「ファイト」のエールをくれた。
ホームページへ目次
 
第54日(3月17日〔土〕)
                      星ノ岩屋・裏見ノ滝
 民宿かえでの名前の由来は女将の父親が紅葉といった。その娘だから楓と名づけられ、自分の名前をかな読みにしたとのこと。自作の短歌が掲載された”短歌研究”のバックナンバーが玄関の本棚にずらりと並んでいる。
 会話もそこそこに”星の岩屋”に向けて出発。天空に現れた悪星を失墜させるため弘法大師が七昼夜秘法を修せられた場所がこの地である。頭上から落花する滝水を裏側から見る”裏見の滝”など神秘な雰囲気がある。更に”佛陀石”まで足を伸ばす。
 人里に降りて”ビッグひな祭り”の会場を見学。会場の催し物としてお手玉の演技大会があり、見学したかったが13:30からということで残念ながら見ることは出来なかった。食事コーナーでうどんを食べていると、昨日”鮒の里”に止まったという千葉のSさんと一緒になった。宿は市議選の選挙事務所となっているという情報を貰った。
 車道を歩いていると道路の反対側から声がかかり、お接待したいとのこと。菓子パンと缶コーヒーを頂いた。納め札を差し上げ、お名前を聞いたところ小松島市のTさんだった。奥さんが運転され客席にはご主人と息子さんが乗っておられた。ご主人の話では息子さんはお産のとき難産で、カンシで曳きだしたため脳に障害が残り、39歳になる今も言葉が良く話せないとのこと。行き交う遍路に接待し、その功徳を期待しておられるように見受けられた。その後間もなく沼江大師に立ち寄ったので、住職に事情を話し祈祷してもらった。万策尽きて遍路にすがる親の思いを思うとき胸に迫るものがある。
 宿についてみると案の定、選挙の助っ人が出入りしている。まず遍路の趣旨を説明しあなたは改憲賛成か反対かを訪ねたところ、9条改憲には反対ですとの答え。その夜は囲炉裏を囲んで同宿の方々と政治論議に花が咲いた。
ホームページへ目次

第55日(3月18日〔日〕)
 鮒の里を7:15出発。しばらくすると、宿の女将さんが自転車で追いかけてこられた。お茶のペットボトルの忘れ物を届けてくれたのだ。とんだご迷惑をかけてしまった。
 17番井戸寺の宿坊、近くの民宿は、ともに営業していないとのこと。計画を変更し、前回10年前お世話になった遍路宿大鶴に泊まることとした。かなり高齢になるはずの女将さんが健在と鮒の里で聞いたからだ。
宿には昼過ぎに着いた。女将さんは私の話す昔話つまり、荷物を全部リュックから出して並べ、不要と思われるものを宅急便で送り返してくれたこと。観光気分半ばで歩いていた私に遍路の心得をこんこんと諭してくれたことなどを笑顔で聞いてくれた。常連の遍路と香川県を打ち昨日帰ってきたところという。齢90歳、黒猫のミミは19歳になったという。宿のほうはお嫁さんに実質代替わりしていた。当日は前回同様、般若心経の布団で休み、宿泊料金も据え置きの歩き遍路特別価格5千円であった。
              
 宿の勧めによりひょうたん島クルージング(舟でJR徳島駅のある島を一周、この島は昔の藩主蜂須賀邸があった所で川はその外堀だとのこと)、阿波踊り会館を見学、飛び入り教室で踊ってきた。阿波踊りの三つ特徴は@曲のリズムは2拍子であることA手と足を同じ方向に出すことB笑顔が大切なことなど。踊りの型としては花、鳥、風、月が基本形、時代によって変遷を遂げてきたことなどを学んだ。
ホームページへ目次

第56日(3月19日〔月〕)
 徳島中学時代に通学した道路を懐かしく歩く。瀬戸内ぶつだん店前では丁度、寂聴さんの甥ごさんがシャッターを開けられるところで、あいさつを交わした。以前住んでいた佐古の町はxx丁目からxx番町と呼び名が変わり、家のあったところにはマンションが建っていた。空襲の炎を逃れ、水に浸かって一夜を過ごした水田は住宅地と化していた。
 JR蔵本駅で休憩していると、ご婦人から菓子パンとお茶のペットボトルのお接待を頂いた(このペットボトルは後日ドイツから来た青年に私からお接待することになる)。
 井戸寺を過ぎて間もなく兵庫のI氏に会う。氏の意見は「9条を変える必要はない、変えて軍隊を持つぞ、持つぞというフリをする必要がある。北朝鮮に馬鹿にされてこれではどうしようもない」とのこと。人それぞれ、いろんな意見があるものだ。
           
       遍路の道しるべ                     国分寺の塔楚石

 すれ違う遍路に足を痛めた若者が多いが、どうもしてあげられない。焼山寺越えいわゆる遍路ころがしの後遺症である。ある女性は整形外科で診察を受けて来たとのことだった。
 大日寺近くで一人の男性に出会った。話していると相当酒が回っているらしい。うちのカアチャンはあれだと畑仕事をしているご婦人を指差す。会いに行くことになり田圃のあぜ道を行く。なんで手伝わせないかと聞くと十分働いてもらったからのんびりしてもらっているという返事。大日寺まで案内してくれる。境内の寄進者の石塔を指差し、是は祖先の名前だという。五拾円也とある。明治の終わりごろだという。民宿の女将の話では彼は郵便局の外交時代は真面目だったが今はアル中、田圃を沢山持っているから少々飲んでも金には困らないとのことだった。その夜のテレビは鶴瓶の”家族に乾杯”の画面が流れていた。
ホームページへ目次

第57日(3月20日〔火〕)
 名西旅館花の朝食時、自転車で回っている外資系製薬会社勤務の青年と同じテーブルになった。彼は軍隊を持つべきだという意見で、日本固有の文化が失われつつあることに危機感を持っていた。「自分はこの種の話が好きなのでまた手紙を出します」と言ってあわただしく別れた。
 童学寺を打つ。飛鳥時代の古刹で、弘法大師が16歳の時、当寺に逗留、学問に親しまれたという。「いろは四十八文字」もここで創作されたといわれる。静かなたたずまいである。
 モクレン        童学寺遠望
 宿は植村旅館にとった。3時過ぎに到着。この夜の泊まり客は4人。大阪のO氏は歩き遍路10回以上のベテランで遍路の研究をしている人らしい。特に興味があるのは六部つまり六十六廻国聖(戦国時代法華経を66の国を納経して歩いた人たち)のことだという。自説は六部は言うなれば村から追い出されたはぐれ者だという。彼らは乞食同様の生活をしていたらしい。古文書もさることながら路傍の石がさまざまな情報を今に伝えているという。もう一人のO氏は香川の方でNPOの遍路道保存会の理事をしているというこれ亦ベテラン。遍路道の現状を調べ、迷いやすい場所に道標を立てる必要などを調査・聞き取りをしている人だった。これらの人たちの尽力によって今なお遍路が維持されていることをつくづく思う。東京のK氏と私は終始聞き役であった。
ホームページへ目次

第58日(3月21日〔水〕)
 昨夜の大坂のO氏は5時半には出発。スピードは私の3日分を1日で回る健脚ぶり。いよいよ遍路ころがしの異名をとる焼山寺越えである。登り道は食堂などない山道で一本しかないので沢山の遍路とすれ違った。かれこれ40人を下るまい。話し込んでいるうちに、この調子では山を下るまでに日が暮れることに気がつき、少々あせった。後半は跳ぶように休み無しで一気に歩いた。用意した9条絵はがきも底をついた。
 すれ違った幾人かを紹介する。昨夜お堂で通夜したという徳島のK親子、松山のM夫妻(主人は後から来ます、いつも私が早く着き足の手入れをしていますと奥さん)、なんと私の自宅近くの病院勤務の看護士A君(軍隊はなにも生み出さない)、北海道から来た恋人カップル(奥さんですか?、そのようになればと願っていますとS男性)、小倉のK勝利さん(S18年生まれ、時節柄多い名前だとの自己紹介、また手紙を書きますとのこと)、熊本のKさん(最近の政治家は2世、3世が多く、ビジョンに欠けるとの弁)、横浜のT夫妻、宮崎のEさん、長崎のYさん、枚方のヒゲ面のOさん。
 山道は蕨、たらの芽吹きには少し早かった。焼山寺の宿坊が閉鎖されており、宿の予約には皆さん苦労されたようだ。好位置にある”なべいわ荘”は一ヶ月前に予約してやっと取れたという人もいた。遍路ころがしは逆打ちの方が基調としては降りであり、楽であった。
 さくら旅館に投宿。若い青年が働いており、オーナーに「跡継ぎが出来て何よりですね」と言ったところ、「正直ほっとしました」と笑顔で応えられ、修行はこれからですとのことであった。遍路宿も世代交代がうまく行かず閉館するところが多いだけに嬉しい。
     杖杉庵   浄連庵
ホームページへ目次

第59日(3月22日〔木〕)
 さくら旅館出発7:15。四国三郎こと吉野川を阿波中央橋で渡る。通常の遍路みちは欄干のない潜水橋を通るのが珍しい。こちらは延々と土手を歩く。のどかな春の一日、菜の花がきれいだ。通常のコースと外れているため遍路には殆どすれ違わない。チラシが余りそうなので無作為にポステングして歩く。単調な1日。
               吉野川河川敷
10番切幡寺を麓の店先のベンチにリュックを預けて打ち戻ったが、戻ってみるとリュックがベンチの下にゼッケンを下に転がっていた。風もなく奇妙な現象だがいやがらせの確証もない。思えば論争のトラブル、いやがらせもなくまずは順調な遍路だったと気を取り直す。やや疲労気味。宿の安楽寺着16:00。コイン式洗濯機、乾燥機で久しぶりの洗濯。食堂では独自に作成したビデオが流れていた。菅直人さんも泊まったようだ。今日は人出の谷間、多いときは300人からの宿泊客があり、1部屋3人の相部屋も珍しくないとのことだった。
     熊谷寺仁王門 
ホームページへ目次

第60日(3月23日〔金〕)
                   4番大日寺
 出発7:15。別格番外1番大山寺を打つ。標高450mの山の上にある。打戻り地蔵寺に向う途中の桃の果樹園の草むらに腰を落としてしばし休憩。私を見つけた少女がヨチヨチ歩きで近づいてくる。それを追って子守役の少女が来る。可愛い姉妹だ。リュックから飴玉を取り出し好きなのをどうぞと差し出したところ、いや結構ですの答え。姉も同様、躾が行き届いているようだ。名前は?と聞いたところ下の子はかりん、お姉ちゃんはももだという。ももと聞いてミヒアル・エンデの”モモ”を思い出し、本を紹介したところ、ももと云う題名の本を3冊持っているという。エンデのモモも持っていて、すでに読んだという。私が「あの本は良かったよね、おじさんは感動して、その翌年の年賀状に使い、翻訳者にも出したら返事が返ってきたよ」と話したら、へえ〜という顔で私も好きですとの答えが返ってきた。桃の手入れをしていた祖母と帰宅することになり別れたが、間もなく返ってきて、お接待ですとチオビタドリンクを頂いた。おそらく家の人に話したのだろう。いい育て方をされているなと感じ嬉しくなった。遍路が報われる感じがする至福の休憩であった。
 大日寺ではベルリンから来たというドイツの青年に会った。1番霊山寺近くのドイツ舘(旧第1次大戦のドイツ人俘虜収容所のあったところに建つメモリアル舘)を紹介したところ、アイ ノー アイ ノーということだった。横文字のガイドブックを手にしており、指差すところを見ると”かわきました”とある。たまたまお接待で貰った日本茶のペットボトルがあったので、マイスペア アイ プレゼント ツーユーと差し出したところ、最初は遠慮していたが、ワンダフル アリガトウといって受け取ってくれた。お互いにいい思い出ができ良かった。
 門前の露天商としばし雑談。1番から6番までがバス遍路の1日の行程であり、連日すごい人出だという。バス遍路も阪急交通公社が価格破壊の先陣を切り、大坂から1人3000円で来れるという。また、大日寺の住職は学のある人で、アメリカで教壇に立ったこともある人で英語ペラペラということだった。
 板野町に入る。小学生時代を過ごした所だがすっかり変わった。よく遊んだカンゾ山という古墳は跡形もなく宅地化され(業者が違法を承知でブルドーザを入れてあっという間に整地したらしい)、麓の溜池はコンクリートで周りを固められていた。県立女学校のあった校門への道は”元板野中学校跡”の石柱が建っていた。思えば昔はおおらかなものだった。女学校の校門までの取り付け道に牛の種付け場があり、毎日のように牛の交尾が行われていたのだ。
 宿は”旅人の宿道しるべ”に取った。オーナーは未だ住所を埼玉にしたままという開設後3年という宿で、もしや昔話に花を咲かせることが出来るかもとの期待はあえなく潰えた。
ホームページへ目次

第61日(3月24日〔土〕)
 板野東小学校   金泉寺
 宿を出てしばらく、昨日見かけたHの表札は小学校の同級生ではないかと、うろついていると、住民の方から「どこかお探しですか」と声をかけられた。「実は私は昭和7年生まれで、昔の板西小学校の卒業生です。この辺にHという表札を見かけましたが、もしや同じクラスだったH君の家かもと思いまして」、「私は昭和10年生まれです」、「H君は秀才だったが何分にも強度のド近眼で、ラムネ玉のような眼鏡をかけていました」、「それなら隣りのHだ」、「私は徳中に通ったが隣が盲唖学校で一緒に通学したこともありました。当時その方の専門教育を受けたのですから、おそらく大成したのではないかと懐かしくて」、「大成して今は滋賀に健在です。甥の方が家を継いでおられます」 こんな会話が出来るのも遍路の楽しみの一つだ。
 9時頃から、雨が降り出す。今回の遍路初めての雨。総じて天候には恵まれたといえる。
 3番金泉寺を打ち、友人Tの墓に参る。唯一、文通していたクラスメートだったが、前回の遍路の際既に亡くなったことを知って驚いた。人気のあった医者で盛大な葬式だったと聞いて、救われる思いをしたことを思い出す。同じくクラスメートのOの家が遍路道に面しているので、玄関のブザーを押した。長男ではなかったので再会は期待していなかったが。出てこられたのは彼の甥に当たる人で「彼は岡山に住んでいます。現役時代は自衛隊にいました」とのことだった。
 霊山寺に結願の報告とお礼の参詣。61日にわたる遍路に終止符を打った。
                            坂東駅ホームから
ホームページへ目次

遍路の総括
 
今回の遍路の目的は憲法9条を改めることについて、特に若者がどう考えているかを肌で感ずることにあった。改憲に賛成する政党の議席が3分の2を超える情勢の下、改憲反対を唱えて回ることは一種の冒険に似た緊張感があった。しかし、結果的にはいやがらせやトラブルもなく遍路を終えることが出来た。これは四国の人々が遍路に優しいことを割り引いても、改憲がまだ国民的論争の段階に至っていないことの証左であり、拍子抜けの感じすらある。ゆくゆく国を二分する喧騒の中にあってはこうはいかないであろう。 共通して言えることは老若男女誰もが今の日本はどこかおかしい、こんな筈ではなかったと感じていることである。日本古来の秩序、文化の喪失を憂う者、アメリカの属国化した現状を憂う者は思ったより多く、強い。
 憲法9条に絞ってみると、戦争経験者の年代は即座に「戦争はいけません」との声が返ってくるが、少し年代が下がると、とたんに歯切れが悪くなり、若者に至っては余り自分の意見を持っていない。若者の中では政治に関心のある者ほど饒舌に軍隊を持つ必要性を説く。若者の思考は次のような考えが多い。”現状に合わせて変えるべきである。9条があるために自衛隊の装備強化が遅れ、これでは国は守れない。力がないと強力な外交が展開できない。軍隊を持っていないと国際貢献が出来ない。世界の流れからみて平和憲法に固執するのは時代遅れだ”など。若者の饒舌は一見理論的であるが、「あなたも軍隊に行き、国を守りますか」と質問すると、意外な質問を受けたという表情で一瞬戸惑い、「私は行くつもりはありません」という答えが返ってくる。つまり、軍隊を持つべきだと考えている人も自分は軍隊に行かなくても済む、誰かが行って戦ってくれると考えており、戦争をする国の生活がどんなものか実感がないのである。自分の生活がどう変わるかと云うところまでは思いが回らないのはある意味においては致し方ないことではある。中には知覧の特攻隊の記念館の展示に感動し、一旦事あれば自分も彼らのように国のために働きたいという青年もいたことはいたが。一方、改憲反対の若者は「改憲には賛成できません」というのみで、多くを語らない。せいぜい「軍隊は何も生みませんから」と云う程度である。
 年代を上げ中年層の反応は、改憲賛成の主張は殆ど聞かれなかった。改憲政党に一票投じた人でも面と向って改憲の必要性を説くのに躊躇いを感ずるのであろう。それは平和憲法との決別に対する躊躇いでもあるように思われた。一方、改憲反対の人は何故9条を変えてはいけないかを饒舌に語る。これでは本当に国会は民意を反映しているのだろうかとの疑問さえ湧く。二大政党制は彼らの受け皿を奪ってしまったのではないだろうかとさえ。
 少し憲法以外に敷衍してみると、上記に記したとおり、日本固有の文化や秩序が失われたと憂う人たちは、愛国心問題に大きな関心があり、若者は親たち(団塊の世代)が自分達に教えて来なかったことを批判し、中年層も教育基本法改正による愛国心教育を是認し、その危険性にはそれほど心配していないように見受けられた。また、アメリカの属国化についての苛立ちはかなりマグマが溜まっているように思われた。軍隊を持つことによってアメリカの頚城から脱却したいという願望も無視できない(却って属国の土を増すことになるのだが)。日本固有の文化喪失は戦後のアメリカナイズの結果であると、嫌アメリカ感情は思いのほか強いものがある。また、軍隊を持つ必要の理由について誰もが北朝鮮の存在を口にする。これはやっかいな問題である。
 以上いろいろ記したが、本当に改憲が必要と感じている人はそれほど多くない。或るエンドレスで廻っている遍路(尾道のK氏)の弁を思い出す。彼は次のように言う。「私は新聞もテレビも久しく見ていない。改憲を主張する人は改憲で得をする人(企業)であり、その人たちが政府を動かし、新聞やテレビは政府の広報部になってしまっているから、一般市民は新聞の言うことが正しいと感じているに過ぎない。大部分の市民は改憲が必要とは思っていない。私自身、9条は素晴らしい条文だと思っている。日本人ではとてもこんな素晴らしい憲法はよう作らなかったでしょう。」と。
 まだまだ憲法9条を諦めるには早い。これを今回の遍路の結論としよう。 
ホームページへ目次

データ

出逢ったお遍路さんたち
 印承に残っている遍路さん達を会った日を追って、たどってみることする。
2日目、神戸のH氏、引田付近で。はっぱをかけられ自分の歩行距離に自信。
5日目、高知のK氏、屋島の坂で、その後仙遊寺宿坊で再会。
5日目、一宮寺で会った某、再軍備論を滔々と述べ、最後に私は絶対軍隊に行かないと断言した青年。
6日目、へんろ休憩所オーナーK氏、憲法論議1時間。
9日目、シアトル市のスワンソン・ロン氏。善通寺宿坊で。
10日目、千葉のO氏。曼荼羅寺付近で。中務茂兵衛の建てた道標調査。
11日目、香川のMさん。JR多度津駅ホームで。その後も文通。
12日目、尾道のK氏。弥谷寺付近で。エンドレス遍路、31日目に再会。
25日目、川口のN氏、ひわた峠麓三島神社で、
27日目、佐賀のS氏。大洲YHで同宿。別格も。
31日目、東京のO氏。津島町清水大師付近で。近くの成蹊大卒。
35日目、香川のK氏、キャンピングカーで全国を旅。
37日目、京都S氏。久百々バス停で野宿。知覧特攻隊記念館に感動、一旦事あらば自分も。
42日目、浜松のM氏、種間寺で、賛同金送金、文通。
46日目、奈良のTさん、先達志願。
50日目、長野のK氏、鯖瀬に向う汽車の中、趣旨に賛同。
51日目、京都のS氏、政治社会情勢について認識一致。
51日目、茨城のH氏、ベテラン遍路、遍路について一家言。
52日目、武蔵野市のO夫妻、同市在住のよしみ。
52日目、神奈川のS氏、民宿かえで同宿、穴禅定もいっしょに。
53日目、某、慈眼寺帰途。曾祖父フリッピン沖で戦死。武力を持たなければ力強い外交が出来ない。
57日目、東京のH氏、民宿花で朝食をいっしょ、自転車遍路。
57日目、大坂のO氏、遍路の研究、六部に興味。
58日目、練馬のA氏、近くの病院の看護士。
60日目、ベルリンから来たドイツの青年、大日寺で。日本茶ペットボトルをお接待。
ホームページへ目次

泊まったお宿
 今回泊まった宿を日付を追って記載する。
   (  )近くの札所NO.☆印はオーナーが遍路客とのコミニュケーションに配慮している宿。
 ホテルひけた(1)    「ラブホテルですがいいですか」と電話口、遍路初日はモーテル泊。  
 旅館竹屋敷(88)    温泉旅館、貧乏遍路の小生にとっては贅沢。
 たいや旅館(86)    老齢のため夕食なし、素泊まり3000円
 天然温泉きらら(83)  宿泊棟と温泉棟が分離独立。利用券をチケット販売機で購入。
 かんぽの宿(81)    瀬戸大橋一望
 松の下旅館(79)    駅前旅館
 善通寺宿坊(75)    6時から朝の勤行
 門先屋旅館(72)    捨身ケ嶽禅定打戻り、団体客OKの大きな宿
 ほ志川旅館(70)    昔からの大きな旅館
 民宿おおひら(67)   雲辺寺の拠点
 小西旅館(66)     林芙美子ゆかりの宿がウリの白地温泉旅館
☆民宿岡田(66)     雲辺寺の拠点 
 BHろんどん荘(65)  伊予三島駅近く
 BHMISORA(別12)  近くにラブホテルあり
 香園寺宿坊(61)    日によって朝の勤行あり
☆栄家旅館(別11)    横峰寺麓の拠点 
☆仙遊寺宿坊(58)    朝の勤行説教あり、精進料理 
 BH水郷(52)      旅館並みの設備
 鷹の子温泉(49)   マンモス温泉旅館
 やすらぎの宿でんこ(44) 岩屋寺打戻り
 大瀬の館(別8)     旧役場の建物保存市民活動の拠点(素泊まり3000円)
☆大洲YH(別7)      大洲城内にあり。出石寺打戻り
☆民宿みやこ(43)    地域の自治活動にも熱心
 グランドホテル宇和島(別6) 宇和島駅近く
 大畑旅館(40)     「てんやわんや」執筆の宿がウリ
☆民宿磯屋(40)     客筋は釣り人から遍路に 
 民宿嶋屋(39)     オーナーの世代交代
 ベルリーフ大月(38) 山の上にあるホテル
 民宿竜串苑(38)   奇勝竜串の前
 民宿足摺八扇(38)  ホテル街にある
☆民宿久百々(38)   38番打戻りの拠点 
 ネスト・ウエストガーデン土佐(37) 円形の洒落たホテル
 佐賀温泉(37)    天然温泉、遍路にとっては朝食時間が遅い
 大谷旅館(37)    土佐久礼の駅前旅館
☆みっちゃん民宿(36) イセエビ一匹丸かじりの夕食 
 白石屋旅館(35)   土佐市の老舗旅館
 サンピア高知(30)  厚生年金健康福祉センター
 高知黒潮ホテル(28)  温泉ホテル
 BH弁長(27)      市役所前のビジネスホテル
 ホテルなはり(26)   食堂併設のホテル
 うまめの木(24)    清潔な民宿
☆ロッジおざき(24)   菅直人氏も宿泊 
 宍喰温泉(別4)    道の駅に併設、隣に洒落たホテル
 薬師会館(23)     薬王寺参籠所
 坂口屋(21)      大きな民宿
 かえで(別3)      慈眼寺打戻りの拠点、夕食なし
☆鮒の里(19)      囲炉裏のある新しい宿 
☆大鶴旅館(18)    市街地にある遍路宿 歩き遍路特別価格 
 名西旅館花(13)   エレベーターのある民宿
☆植村旅館(12)    遍路ころがし越えの拠点 ☆
 さくら旅館(11)    鴨島駅前の大きな旅館
 安楽寺宿坊(6)    マンモス宿坊
 旅人の宿道しるべ(3) 開設後3年の新しい宿
ホームページへ目次

頂いたお接待

日付     場所      接待主            内容                            備考      
2006/11/5 卯辰峠を過ぎて 車から 爽健美茶のペットボトル お接待第1号
11/7 徳島300−30−31 車に乗せてもらう。
夏子ダムまで
歩行距離長く
助かる
11/10 河野さん 写真撮影、梅干
11/11 国分寺門前 遍路食堂 お茶のペットボトル 若者たち
いきいき
11/12 道隆寺付近 うどん屋 麦茶ペットボトル
11/13 神農池からの帰り 車、善通寺まで 納め札コレクター
11/29 車の婦人 豆菓子2個
12/1 雲辺寺へ 駅前売店主人
みかん農家
お菓子
みかん5個
12/2 小西旅館近く 老婦人 1000円 のし袋に入れて用意?
12/3
仙龍寺付近
椿堂
車へんろ
栗饅頭2個
みかん
12/4 BH近く 焼肉屋 1品
12/5
地蔵原大師
阿部商店
松本八重子さん
コーヒー、みかん、1310円
(お賽銭を含む)
暑いお茶
仙遊寺で娘さんの祈祷を依頼
12/6 榮家旅館
横峰寺
昼食弁当、ヤクルト
お菓子
12/8 菊間付近 老農婦人 1000円
12/9 仙遊寺かみさん 栗饅頭
12/10 奥田さん モーニングサービス
12/13 大瀬の館 コーヒー、みかん
12/14 大洲YH おやつ
12/15 大洲YH おやつ
12/16 宇和 河野さん 100円
12/17 民宿みやこ みかん
1/11 宇和島市 鴨田橋休憩所 みかん
   〃 愛南町 レストランことぶき 錦の納め札
  14 宿毛市 道の駅すくも 珊瑚の根付 9条絵はがきのお返し
   〃 同小筑紫 しゃえんぶえん市場 みかん
   〃 大月町 ベルリーフ大月 珊瑚の根付
  16 土佐清水市 竜串 みかん
  17 金剛福寺 お茶のペットボトル
   〃 車から若い男性 ぽんかん
  18 民宿久百々 昼食お弁当、おやつ 道中携帯メール遣り取り
  24 南国市 食堂 チョコレート
  25 安芸市 バイクの女性 1円
  26 BH弁長 500円
  27 金剛頂寺 先達修行の女性 お菓子
   〃 奈半利町 老夫婦 ぽんかん
  28 室戸市 室戸俳句行の女性 500円
  29 ロッジおざき お弁当 激励のメモを添えて
3/13 JR鯖瀬駅前 大福食堂 ポンカン10個、大福餅6個 すれ違う遍路にお接待
して歩く
  14 美波町木岐 名田さん お菓子詰め合わせ1袋 遍路道のポイントに在住
  15 太龍寺 女性の遍路2人 200円、500円 バス遍路の人
  17 勝浦町 ビッグひなまつり会場 飴玉
   〃  〃 武本さん 菓子パン、缶コーヒー 息子さんの健康回復を願って遍路に接待
   〃  〃 沼江大師 ポンカン3個
  18 小松島市 鮒の里 お弁当
  20 徳島市 旅館大鶴 お弁当、飴玉
  〃  〃  JR蔵本駅 菓子パン2個、お茶ペットボトル prットボトルはドイツ青年にお接待
  21 神山町 植村旅館 お弁当
  23 上板町 桃畑 チオビタドリンク 桃畑で至福の休憩
  24 鳴門市 霊山寺 結願の念珠

ホームページへ目次

参詣したお寺
  四国88ケ所霊場、別格番外20霊場および番外霊場
印象に残ったお寺

  別格20番大瀧寺  山の上にあり、宿から遠く一番の難所。
  捨身ケ嶽禅定    急坂を登る
  別格15番箸蔵寺  なかなかの古刹、本堂の彫刻が素晴らしい
  別格11番興隆寺  なかなかの古刹ながら、納経所の態度に難
  58番仙遊寺     朝の勤行後の住職の説教が良い
  51番石手寺     三重塔にイラク犠牲者追悼の垂れ幕
  43番明石寺     「御影袋は2体以上でないとあげてない」との唖然
  番外松尾大師    大師堂復興を喜ぶ
  38番金剛福寺   掃除が行き届いて聖域の雰囲気あり
  別格3番慈眼寺穴禅定  一風変わった鍾乳洞修行

ホームページへ目次

遍路みち雑感
 
今回別格本山20霊場をまわって感じたことは歩きの遍路道の荒廃である。大瀧寺では、遍路道でまむしやイノシシに出会っても責任は取れないと言われ、延々往復30キロの車道の歩行を余儀なくされた。また仙龍寺から三角寺にかけてはこの1週間前に歩き遍路が危うく遭難しかかったので歩かないでほしいと念を押された。霊場として全国から人を呼んでいるのだから、道の整備に何らかの対策が立てられることを望む。
ホームページへ目次

要した費用と歩数

宿泊料

食費

交通費

その他

  計(円)

歩数(歩)

1

4,000

4,450

24,070

5,500

38,020

35,280

 2

9,000

1,260

     0

    0

10,260

43,609

 3

9,000

300

     0

1,400

10,700

58,543

 4

3,000

2,680

     0

    0

5,680

36,320

 5

4,750

3,200

   340

    0

8,290

36,500

 6

8,700

930

     0

    0

9,630

37,233

 7

5,500

2,160

     0

2,100

9,760

29,541

 8

5,800

  320

     0

    0

6,120

33,445

 9

7,350

  885

   260

    0

8,495

26,310

10

    0

1,200

16,320

2750

17,670

19,698

小計 57,100 17385 40990 11750 127225 356479
 11(29) 5,500 1250 17210 23960 18236
 12(30) 6000 830 3000 9830 35698
 13(1) 8000 1250 1500 10750 42517
 14(2) 6000 200 6200 42719
 15(3) 5000 880 5880 54816
 16(4) 4520 3750 8270 43228
 17(5) 6825 895 300 8020 41495
 18(6) 6000 400 6400 42556
 19(7) 5800 800 6600 51229
 20(8) 6500 1400 1100 9000 43597
 21(9) 3800 700 4500 45536
 22(10) 7500 2435 9935 27680
 23(11) 1900 1900 40838
 24(12) 14650 150 400 15200 41244
 25(13) 3000 1285 1000 5285 43803
 26(14) 3200 2000 5200 39402
 27(15) 3100 1600 4700 44030
 28(16) 6500 1300 7800 42019
 29(17) 6200 1400 20000 7350 34950 37389
小計 108,095 24,225 38,710 13350 184,380 734,002
30(11) 6500 1112 25450 6029 34091 26585
31(12) 6500 1150 7650 42789
32(13) 6000 400 6400 48408
33(14) 6800 840 7640 36733
34(15) 7100 210 7310 46045
35(16) 7300 1300 8600 42742
36(17) 6000 600 6600 37229
37(18) 7300 7300 42867
38(19) 7740 1500 50 9290 45296
39(20) 7200 1050 390 8640 38551
40(21) 6300 320 6620 54332
41(22) 6500 1000 7500 44379
42(23) 9092 800 300 10192 47538
43(24) 7980 550 250 8780 37780
44(25) 7400 680 −500 7580 44510
45(26) 6420 970 7390 39363
46(27) 6800 1280 8080 46171
47(28) 6000 500 −500 6000 33696
48(29) 8000 368 8368 42177
49(30) 1740 18350 2380 22470 25901
小計 132,932 16,370 44,190 8009 196,501 823,092
50(13) 5,800 740 12,550 5,540 28,056
51(14) 6,615 550 210 42,093
52(15) 5,200 1026 28,993
53(16) 5,200 1500 1,600 37,947
54(17) 5,500 400 1,300 35,088
55(18) 5,000 710 31,732
56(19) 6,800 32,038
57(20) 7,000 513 32,184
58(21) 6,000 800 42,268
59(22) 6,500 800 35,983
60(23) 5,300 650 200 41,101
61(24) 400 17,270 4,000 17,507
小計 64,915 7,379 30,030 13,350 115,674 404,990
合計 363,042 65,359 153,920 41959
628,780
2,318,563

寄稿文


市民の意見30の会・東京ニュースNo.99(2006/12/1)号に寄稿

九条実現・へんろ道中記(その1)

 九条実現・へんろ道中記(その1) 野津いさお

 私は今、四国讃岐路を遍路姿で歩いています。九条改憲反対の意見広告賛同呼びかけチラシやパンフ『武力で平和は創れない』(略称『非武装パンフ』)などをリュックに詰め、歩きだしてから八日目、昨日は知る人ぞ知る捨身ヶ嶽禅定を、鎖につかまりながら登ってきました。

 今回の遍路は逆打ち(札所番号の順にめぐるのを順打ち、逆にまわるのを逆打ちといいます)ですので、歩き遍路とは必ず路上ですれちがいます。すれちがった人とは立ち話をし、納め札(注1)を交換して別れます。私はこれにチラシを添えて渡しました。セリフもだんだん決まってきました。「今の日本は悪い方向に向かっているように思えてなりません。いろいろの考えがあって然るべきですが、それを許さない国になるつつあるように思います。これでいいのかなとの思いで遍路に出ました。私はある市民運動を手伝っています。詳しいことはこのチラシをご覧になって下さい」と。

 反応はそれぞれです。ほとんどの人が無表情で聞くばかりです。声高に異を唱える人はあまりいません。ある若者は「武力は必要だと思う。武力を持っていなかったためにチベットは中国に侵略された」と言いながら、最後は「だけど自分は兵隊に行きたくありません」と他人事(ひとごと)になってしまう。

 へんろ休憩所を提供しているKさんは、私は自民党の宮沢喜一さんの流れを汲む立場だがと前置きして、「北朝鮮(注2)のテポドンを言うけれど、誰も見た人はいないし、証拠もない。人が騒いでいる裏で、重要な法案がどんどん通ってしまった。政治となると一筋縄ではいかない。憲法九条の問題も同様に奥が深い……」などと言われるので、1時間近く話し込んだ。そして私の特製納め札(表・武力で平和は創れない、よみがえれ九条! 裏・日本国憲法第九条全文、いずれも木版)を、備えつけノートに顔写真付きで貼りつけて下さった(立ち寄る遍路はいやが応でも目にすることになる。)。八十番札所・国分寺門前の若者たちが自力で立ち上げた食堂や、無言館のポスターを入口に貼ったうどん屋などでは、チラシ、『非武装パンフ』、「殺すなシール」を置いてきました。店を出る時、甘酒や麦茶ボトルのお接待を受け、九条実現遍路冥利に尽きるひとときです。

 納め札コレクターに無理矢理、車に乗せられたり、四国遍路のために来日したシアトル在住のアメリカ人と同宿になったり、泊まるところがなくてモーテルに泊まったり(ちなみに、通常宿泊料六千円のところ、遍路特別価格四千円というのがいい)、エピソードには事欠かないが、遍路を終えてから、これらのエピソードを主題に、憲法の話をツマにして、日常会話を楽しみたいと考えています。

(注1)納め札 参拝後、自分の氏名住所を書いて奉納するもの。これは一種の名刺代わりのようなもので、道を尋ねた人やお接待を受けた人に手渡す習慣がある。

(注2)朝鮮民主主義人民共和国のこと

                 (のづ いさお、市民の意見30の会・東京会員)



市民の意見30の会・東京ニュースNo.100(2007/2/1)寄稿

九条実現・へんろ道中記(その2)

 今度の遍路は十一月二十九日、前回打ち終えた(末尾注1)別格番外海岸寺(末尾注2)かいがんじ、香川県)から始めた。

 多度津(たどつ)で各駅停車の電車を待っていると、一人のご婦人に話しかけられた。「おへんろ九条の会が出来たのですか」。リュックにつけた「へんろみち保存会」のバッジと「九条実現」のバッジを見てのことだった。阪神震災に遭い、今は粟島にお住まいのMさんで、「最近、島にも九条の会ができ私も入った。お互いにがんばりましょう」と手を差し伸べられ、握手をして別れた。札所中、海抜標高差で最も高い位置にある雲辺寺(うんぺんじ)をはじめ、別格の箸蔵寺(ひくらじ)など打ち、六日目には愛媛県に入った。

 非戦の碑を訪ねる

 市民の意見30の会・東京の吉川勇一さんから「遍路に廻るなら是非この碑を見て来て下さい」と資料を渡されていた。その碑は、四国中央市に合併された旧宇摩郡土居町藤原の八坂神社の境内にあり、遍路みちとはやや離れたところにある。まずこの碑「日露戰役紀念碑」の全文を掲げる。

 〈日露戰争から凱旋した藤原の軍人諸氏が予に其紀念碑の文を請われた 其(その)人達は(列記された氏名省略)の三十七氏で 内八人は負傷し外近藤嶺吉石音吉の二氏は討死されたのである 嗚呼(ああ)此(この)部落僅(か)百七十戸それに此多数の人が出て在つたか! 今更當時を回想し戰慄せざるを得ぬ 由来戰争の非は世界の公論であるのに事実は之に反して戰は明日にも亦(また)始るのである 吁(ああ)之を如何(いかに)すればよいか他なし 世界人類のために忠君愛国の四字を滅すにありと予は思ふ 諸氏は抑(そもそも)此役に於て如何(いかん)の感を得て帰つたのであろう? 明治四十年三月 安藤正樂題撰書〉(丸括弧内は引用者による)

 碑は各地にある忠魂碑とは異なり、帰還した人たちに戦争についてどう思うかと問いかけている。実はこの碑の「忠君愛国の四字を滅すにあり」が官憲の目にふれて全文が削り取られ、自然石の碑面は文字の痕跡をとどめていない。(もっとも、その隣に、荒畑寒村が世界に類を見ない平和の記念塔とたたえたことなどを裏面に記した復刻碑が九三年に建立されている)。

 しかしこの平和と人権の先覚者・安藤正楽(末尾注3)も地元では意外と知られていない。今回の遍路は、ちょうど臨時国会で教育基本法の「改正」が論議されている時期にあたった。そこで泊まった宿や昼食をとった食堂で正楽の主張を話題にすることも遍路の役目と心得、大いに喧伝これ務めたのである。

松山市、八幡浜市を経て宇和島へ

 十二日目には松山市に入った。出発に際し、遍路みち近くに在住の意見広告運動賛同者または周辺にある団体に連絡を取ることを考えないではなかったが、今回の遍路はあくまで私的なものと割り切り、連絡は一切しないことに決めていた。しかし、これまでの意見広告運動で事務局外スタッフとしてデータを入力する仕事を手伝ってくれた、同市在住の奥田恭子さんに連絡せずに通り過ぎるのはいかにも失礼と思い、携帯電話からメールを入れた。奥田さんからはモーニングサービスのお接待を受けたうえ、しばらくともに歩き、重要なことを聞いた。一つは八幡浜市にある『南海日日新聞』という地方紙に紹介したら取材に応じる意思があるかどうかということ、もう一つは五一番札所・石手(いしで)寺(松山市)の住職が平和の問題に関心を持っておられるから、会って話を聞くといいのではということだった。

 石手寺の住職については、辰濃和男氏が著書『歩き遍路』(海竜社)の中で、加藤住職に会った時の会話を紹介しておられるので一部を引用させていただく。「父は『憲法第九条は仏者の悲願だ』と云う言葉を残しています。その九条が変えられそうな時代がくるなんて、父は思わなかったでしょうね」。私もお会いして何らかの示唆を受けたいと願っていたが、あいにく不在で面会はかなわなかったが、三重塔から「イラク犠牲者供養」の垂れ幕が下がっているのを拝見した。

 愛媛県の札所も大方打ち終え、残り少なくなった。別格の金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)は通常の八十八ケ所遍路みちから大きく離れた標高八百メートル余の山上にある。大洲ユースホステルに連泊、打ち戻ることにした。早朝、宿を出たところで『南海日日』の取材を受け、同紙は後日、写真入りで遍路の動機等を記事にしてくれた。

 出石寺を打ち終えたその日の夜は、明日その出石寺を打つという佐賀のSさんに宿の女将さんと娘さんを交えて談論風発、楽しいひと時を過ごした。『南海日日』のある八幡浜市近くの佐田岬半島の三机(みつくえ)湾は、地形が真珠湾に似ているところから奇襲攻撃の予行演習基地になったという話やら、例の非戦の碑の話を含めて話は尽きることなかった。女将さんは私と同年齢、戦争の体験を若い二人に語り継ぐ話し合いとなり、宿のホームページには市民意見広告運動のそれをリンクして下さった。Sさんはこれから先、土居の町を通る時、ぜひその碑に立ち寄りたいと、力をこめて私の手を握った。

 十二月二十七日、宇和島の別格龍光院(りゅうこういん)を打ち、今回の遍路にいったん終止符を打った。年が開けてから高知県を廻り、三月中に結願(けちがん、全札所を打ち終えること、満願)を果たしたいと考えている。

                                         (のづ・いさお 市民意見広告運動事務局)

(注1)札所を参拝することを打つという。板の納め札を釘で打ちつけたことからきているという。

(注2)四国遍路といえば札所は八十八ヶ所であるが、弘法大師ゆかりの霊場は他に数多くあり、札所以外という意味で番外霊場という。この番外霊場のうち二十の寺が番外二十ヶ所霊場という札所を作り、これは「別格本山二十霊場」と呼ばれている。筆者は今回の遍路で八十八ヶ所の他、この二十箇所も回ることにした。

(注3)安藤正楽 一八六六年土居町の豪農の家に生まれ、一九五三年同地で没。二四歳の時上京、明治法律学校(現明治大学)に学び、三〇歳の時帰郷。その頃はすでに内村鑑三に啓発され、非戦の思想をかためていた。三八歳で県議会議員に当選。被差別部落の教育問題で活躍し、四三歳頃から研究し始めた歴史学の分野でも業績を残した。そのかたわら、詩歌、書画の世界でも非凡な才能を発揮し、多くの作品を残している。時の宰相・犬養毅、与謝野晶子・鉄幹などとも親交があった。出典 正楽の甥、山上次郎著『安藤正楽』(青葉図書、松山市)、山川出版社刊『愛媛の百年』

市民の意見 No.102 (2007/6/1)号に寄稿

〈野津いさおさん・インタビュー〉
 
「九条実現へんろ」を終えて

――結願(けちがん)はいつでしたか?
▼3月24日です。4回に分けての歩き遍路で、通算で61日。歩いた距離は1500キロ弱。札所としては、四国88ケ所霊場と別格番外20霊場の108カ所です。意見広告のチラシを約600枚、手渡して来ました。

――そもそも「9条実現へんろ」を始めた理由は?
▼意見広告運動事務局の中でも、戦争を語るのはものすごく悲惨で、そういうネガティブ・キャンペーンは若者に受け容れられないのじゃないかという意見がありました。しかし、戦争はもともと悲惨なものです。だからそんな視点で運動をやっていいのかなという疑問がありまして、とにかく若者と話をしてみようという気持ちになって遍路に出たんです。

――実際に遍路に出てみてどうでしたか?
▼最初はかなり構えて出たんです。国会ではもう3分の2以上の議席を改憲に賛成する政党が占めている状況だから、今どき何だというような嫌がらせを受けたりするのではないかと思ったんですが、そうではなかったので、ちょっと拍子抜けでした。
 国会の構成は、本当に民意を反映しているんだろうか。国会で改憲派が多数を占めているのなら、改憲賛成の声が返ってきてもいいのに全然ない。話をすると、お前はとんでもないやつだという話は出ないけど、逆に、お前が正しいという意見も出てこない。僕の聞き方が悪いのかなと反省して、2回目からは、もっぱら聞き役に回りました。

――4回を通じて感じたことは?
▼改憲派が多いとしても、こと9条に関しては3分の2の人が改めるべきだと考えているとはとうてい言えない。だから「まだまだ憲法9条をあきらめるのは早い」ということです。

――各種世論調査でも、改憲はいいじゃないかという意見は多いけれども、9条については慎重な意見が多い。
▼この人はおそらく改憲政党に投票しているなと思う人でも、「今の9条というのは延命処置を受けているようなものだ。点滴を受けて酸素吸入をしている。あなたはその管を抜けますか」、僕がそういう質問をしますと、「いや、私はとても抜けません」と言う。みんながやはり迷っているんですよ。そういう感じが非常に強かった。

――それはなぜでしょう?
▼やはり戦後の歴史の重み、実績なんでしょう。もうこれだけみんなが学んだのだから、そう簡単に戦争なんか起きませんよと。戦後の歴史に対する妙な信頼感みたいなものがあるようです。だから改憲政党に投票する。しかし9条を変えても戦争は起きないと断言できるかと言えば、その点は自信が持てないということだと思います。

――世代的にみるとどうですか?
 ▼ 戦争体験世代は、ほとんど全部の人が変えるべきじゃない、戦争だけはいかんと言う。しかし、その次の団塊の世代になってくると微妙なんです。とたんに歯切れが悪くなる。9条はこれだけ現実と乖離(かいり)しているから変えてもいいかなと。そういう人たちでもさっきの延命処置の質問をすると、そこまで決断できないなと言う。
 さらに世代が下がって20歳代になると、ほとんど自分の意見を持っていません。私が聞くと、とんでもない質問をされたとビックリします。如才なく、やはり改憲はいけませんよねと言う人はけっこういる。逆に、変えるべきだという若者は、饒舌に滔々と変えるべきだと意見を言う。今の9条があるから自衛隊に近代的な装備を施せない。外交もそれを反映して迫力がない、この際、憲法をスパッと変えて、もっと強力な近代的な自衛軍にしなければ日本を守れないし、国際貢献もだめ、という論を展開する。そういう人たちはちょっと兵器オタクっぽい人なんです。じゃあ、この人たちの家族に戦争体験者がいないかというと、そうじゃない。私のおじいさんはフィリピン沖とか硫黄島で死んだとか言う。でも、ある若い女性は、おばあさんが広島でナースをしていた。同じ世代の人間よりそこそこ戦争の話を聞いている方だと。そういう人が、静かに「変えちゃいけません」と。これは説得力がありました。

――遍路の動機に若者との対話ということがあったわけですが。
▼若者は自分の意見を持っていない人が多い。けれども、いろいろと話しかけると、私はちょっと勉強が足りません、という若者がけっこういる。憲法のことは、今まであまり考えてこなかった。親からもそんな話は全然聞いていません。あなたが「九条実現へんろ」をしているというのでビックリしました、私も勉強してみますという若者もいるんです。素直なんです。だからまんざら捨てたものじゃない。
 意見広告運動の事務所がある代々木は若者の街だから、そういう意見は遍路に出なくても、その辺で聞ける。事務所で活動するのは大切なことですが、月に一回でも街に出て対話すればいい。僕はそれを今度感じました。そういう形で、若者との接点は案外できるんじゃないか。
 私はこういう運動をしていますと納め札を渡すと、こういう反応の若者もいました。僕は意見は違うけれども、そういうことが好きなんです、話したいですね、どこに事務所があるんですか。そういう若者が2,3人いましたよ。ちょっと外へ出て意思表示して話し合う。そういう努力を運動のあり方として考えてもいいんじゃないか。彼等はもっと言いたいんですよ。こちらがネガティブ・キャンペーンはだめなんじゃないかとかと退いていると、若者たちは足元を見る。若者との対話は、こちらからぶつかっていかなければいけない。彼等は、打てば受け止めるものを持っていると僕は感じました。

――遍路で会った人たちのこの時代についての気分みたいなものは?
▼みんなイライラしています。今の世の中は悪い、どこかおかしい、何かが壊れちゃった、今までなかったような異常な犯罪が起きている、これでいいのだろうかという思いがある。でも、何とかしなくてはいけないと思っても、その何かについて、みんな自分で整理がついていない。
 その一つに、このままアメリカの属国でいいんだろうかという思いがある。「嫌米感情」のマグマが溜まり始めている。そういう感情は改憲や愛国心の問題にすぐつながる。だから愛国心教育が必要なんだよといったら、すっと足元をすくわれる。そういう危険性をものすごく感じました。アメリカの属国から独立するために日本は自前の強力な軍隊をもつべきだ、そのために改憲を、ということですね。ある中年の女性は「考えてみると日本国憲法ができてから60年間、アメリカは日本をマインドコントロールしてきた。それにやっとわれわれは気がついたんだ。情けない」と言う。属国化した今の日本に割り切れない感情を多くの人がもっている。これにはビックリしました。
 日本はこんな国じゃなかったはずという思いが、「今の憲法はひたすら権利を主張する憲法だから自己チュウ(自己中心主義者)が蔓延する国になったのだ」と言われると、「お国のために死んでいった特攻隊員がうらやましい。僕にはそういうものが欠けていて恥ずかしい」という思いに結びつく。実際そう語る若者に会いましたよ。愛国心の問題については、教育が必要という人が大部分でした。愛国心教育がなぜ危険かという説明は、国体原理主義論までいかないと説明できないから、ワンフレーズでは片づけられない。時間をかけ言葉を尽くして説明しないといけない問題だけど、大部分の人は短絡的にすっとそこへ行ってしまっている。今の日本はおかしい、日本はもっといい国だったはずだという思いから「いらだちのマグマ」が溜まり始めていることをものすごく感じました。
 今の世の中はおかしいという思いは、共通の土台で、そこはみんな合意ができている。問題はそこからどういう方向に踏み出すかだと思うのですが。

――最後に、一言。
▼安藤正楽(本誌100号の「へんろ道中記・その2」参照)は、戦争に反対したけれども戦争は現実に起きる。実際に自分の集落から兵隊が出征していく。そういう辛い経験をあの人はずっとしていた。僕らも同様の経験をすることになるのではないか。
 憲法が変えられ、自衛軍ができ、戦争に踏み込む。「9条の会」がたくさんでき反対した。それが青春だった人たちは、そういう時代になったとき、どう生きていくのだろうか。僕などは残り少ないから何とか頑張って生きてみたいと思うけれども、改憲後のことを今からもっと考えなければいけないのじゃないか。負け犬みたいになってくるけれども、それを遍路しながら、ずっと考えていたんです。僕には、敗者としてどう生きるかということが問題意識としてあるんです。しかし遍路を終えてみて、こと9条では諦めないぞという自信がつきました。これが収穫でした。
             (のづ・いさお、75歳、本会会員/インタビュー・井上澄夫、編集委員)


ホームページへ         目次へ