top

サイト内検索

DNAって何?

【DNAは細胞1個1個に入っている】
 よく聞くDNAとは正式名をデオキシリボ核酸(Deoxyribonucleic acid)といい、生体の構成要素である タンパク質を形成するためのアミノ酸の配列情報の記録といった生命の設計図としての役割や、 DNAを複製することによって細胞分裂の際の母細胞から娘細胞への遺伝情報の受け渡しを行う 遺伝情報の担い手の役割をしています。

 このDNAは生体内に60兆個以上といわれる細胞中の核に1個1個同じものが入っていて、 細胞はその種類によって必要な情報だけをDNAから取り出して使っています。

 DNAはヌクレオチドという分子をつなげてできた鎖状の分子で、ビーズをつなげたネックレスのようなものです。 ヌクレオチドは塩基と糖とリン酸で構成されており、4種類の塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン) をもつヌクレオチド(A、G、C、T)に分類されます。この4種類のヌクレオチドを様々な順序でつなげた分子 がDNAで、DNAが持つ遺伝情報はこの順序の組み合わせによって記録されています。

【染色体はカセット、DNAはテープ】
 また、DNAは構造上、1本の鎖ではもろくて不安定になってしまうので2本の鎖がらせん状に絡み合うこと で安定した構造を維持しています。これがDNAの二重らせん構造です。 二重らせん構造をもつDNAは細胞の1/200mmほどの核の中に詰め込まれているのですが、その長さは3mほどになります。

 これほど長いDNAは核の中で1本の鎖として存在しているわけではなく、46本に分断されて存在しています。 分断されたDNAはヒストンという糸巻きのようなタンパク質にくるまってコンパクトに畳まれています。 このように凝縮されたDNAのことを染色体といい、染色体はカセット本体、DNAがテープに相当するといえます。

 ちなみに同じ核中にもう1種類、リボ核酸(RNA:Ribonucleic acid)という核酸があります。 DNAとの違いはヌクレオチドを構成する糖の種類が異なる点で、DNAのもつ遺伝子情報を伝達する役割などがあります。