中高生のための家庭学習教材比較

中学生・高校生の家庭学習教材を比較しています。実際に使用した体験談や情報もお届けします。進研ゼミ・Z会・天神・英語教材などの情報が満載です。

■ 中学生の英語学習方法1

 中学生の英語の学習方法について考えてみる前に、2011年から実施された小学5・6年生の英語必修化に伴って変化する中学校で学ぶ英語の内容や求められることなどについて触れてみます。

【小学校の英語必修化に伴う影響】
 2011年から小学5・6年生の英語が必修化になります。これは週1時間以上「英語活動」を行うもので、2011年4月1日から施行される新小学校学習指導要領に明記されています。

 ここに至る経緯は平成15年3月に文部科学省から出された指針「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」に端を発しています。

この指針では
「今日においては、経済、社会の様々な面でグローバル化が急速に進展し、人の流れ、物の流れのみならず、情報、資本などの国境を越えた移動が活発となり、国際的な相互依存関係が深まっています。それとともに、国際的な経済競争は激化し、メガコンペティションと呼ばれる状態が到来する中、これに対する果敢な挑戦が求められています。さらに、地球環境問題をはじめ人類が直面する地球的規模の課題の解決に向けて、人類の英知を結集することが求められています。こうした状況の下にあっては、絶えず国際社会を生きるという広い視野とともに、国際的な理解と協調は不可欠となっています。」

という状況から、「国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身に付けることが不可欠である」としており、さらに、「このことは、日本が世界とつながり、世界から理解、信頼され、国際的なプレゼンスを高め、一層発展していくためにも極めて重要な課題である」と位置付けています。

 この「重要な課題」を克服するための計画が「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」というわけです。

【中学生に求められる英語力】
この計画の中における日本の英語教育の最終目標は

「中学校・高等学校を卒業したら英語でコミュニケーションができる」

というもので、そのレベルは目安として中学卒業段階で英検3級程度(挨拶や応対、身近な暮らしに関わる話題などについて平易なコミュニケーションができる)、高等学校卒業段階で英検準2級~2級程度(日常的な話題について通常のコミュニケーションができる)としています。

 最終的には「大学を卒業したら仕事で英語が使える」ということが目標になっています。
 この目標を達成するために小学校での英語教育の必修化ならびに中学・高校での英語授業数の増加が新学習指導要領に反映されています。

 特に大きなポイントはこれまで中学生で学習する内容であった英語を聞いたり話したりすることに慣れ親しむという部分が、小学校英語の目標に掲げられています。

 このことはこれまで中学校で学んでいた「聞く」「話す」といった部分を小学校に移し、中高6年間英語を勉強しても英語が話せないという問題点を低年齢の段階から開始してより話せる英語を効果的に習得させることで改善していこうとしていることが伺えます。

【何が変わるのか】
具体的には中学で学ぶ語彙の数が約300ほど増えたり、高校入試でもリスニング試験が導入されるなど、これまでの読み書き中心の内容から聞くことや表現する力まで求められることになります。

このような状況においては単に高校受験、ひいては大学受験のためだけに英語を勉強すればいいといった考え方から、将来にわたって使える英語力の養成ということに目的がシフトしていくことになるので、小手先の勉強では太刀打ちできないことも想定されます。

以上のような英語学習に関する状況の大きな変化に対応していくためにどのような学習方法がいいのか、考えていきたいと思います。

⇒ 中学生の英語学習方法2へ続く


⇒ その他のコラムはこちら